<内側から見た自閉症>

〜林知代〜

『先生!ぼくの心知ってる?お母さん!わたしの気持ちわかってる?』

〜自閉症・古語・共感覚〜

 ●成績は数学が悲惨だった。全く授業についていけなかった。試験では落第点ぎり

 ぎりか再試験でやっとパス。逆に英語は得意科目となり満点に近かった。両科目の

 偏差値の開きは30もあった。国語の成績は古文と漢文の調子がよかった。古文は

 文法上覚えることが多かったが古語に魅力を感じていた。古語は一単語で細やかな

 描写が可能である。例えば「あえかなり」という単語は美しいという意味だが、か

 弱くはかなげな美しさのことであり、砂や塩の小さな塊が手の中ではらはらと壊れ

 てしまうときに美しいと感じるような感覚を表す。少ない語彙でこれだけの感覚を

 共有できる昔の日本人かうらやましかった。わたしの頭の中は混乱して人に伝える

 のにもどかしいのに、なんて効率のいいことだろう。しかも平安時代は牛車に乗っ

 て移動など、時間の感覚がゆったりとしていた。

           ○

 自閉症者の感覚と「古語」の言葉の感覚は、共鳴しやすいものだ。

 この指摘は、とても興味深い。

 たとえば、「あえかなり」という言葉は、「弱くはかなげな美しさのことであり、砂や塩

の小さな塊が手の中ではらはらと壊れてしまうときに美しいと感じるような感覚を表す」

と言う。この感じ方は、<共感覚>的な感じ方をしていると言えるのではないだろうか。

 自閉症・古語・共感覚の取り合わせは、僕には大変、魅力的な取り合わせで、これを「偶

然」と呼んで片づけてしまうには、あまりにも捨て難い。

 もともとの日本語には、<共感覚>と言える面が強く、また、もともとの日本人は、自閉症と

共通している面が色濃く残っていたのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる