〜「大震災」の体験〜 阪神大震災を体験した。布団の中ですさまじい揺れを感じた。起きると家の中の ものがめちゃくちゃに散乱していた。家はつぶれなかったものの地盤沈下で傾いて 住めなくなってしまった。家の戸を聞けて外を見ると遠くで火の手が上がっており、 電柱が倒れて道をふさいでいた。避難所暮らしが始まった。わたしの通う高校は建 物が古かったためにつぶれてしまい一か月休校になった。わたしは心底ほっとして いた。解放された気分だった。電気もガスもない中で夜は本当に真っ暗だった。信 じられないくらい月がきれいだった。余震が不気味で怖かったが毎日水と食事を配 給してもらい、寝て起きるシンプルな生活である。風呂に何週間か入れなかったが 気にもならなかった。現実に戻りしっかり生活していくために自分の頭のスイッチ がONになった気がした。友達が会いにきた。「なんだか楽しくない?」わたしが そう言うと友達は憮然として答えずに帰った。悪気はなかったが、のちにそれが不 謹慎な言葉であると気づいた。しかしそのときのわたしは、友達の予想外の態度に ショックを受けた。 そんなふうに異常事態であったが一人生き生きとしていた。しかしそんな生活の 変化がこたえたのか38度を超える熱を出して寝込んでしまった。熱がひくとすぐ わたしは電車で四駅の距離を自転車に乗って日用品や引越しのために走った。自分 の疲れがどの程度なのかわかっていなかった。 ○ 「大震災」を体験した自閉症当事者の記述というのは(※僕の知るかぎりでは)、ほとん どないと思う。貴重な証言だと思うので、書き留めておく。 この人の場合、震災の体験も強烈だっただろうが、それ以後の避難所の生活は、以前の学校の 生活よりも、ホッとできるものだった。 言われてみればその通りで、学校のような複雑な人間関係はなく、「寝て/起きる」シンプル な生活であり、その方が「現実」に戻った感じがしている。定型発達者なら、普通、避難所の生 活は、不便なものだと考えるはずだ。 だが、同時に、突然、熱を出して寝込んでもいる。これは、自分の身体の疲れに、倒れるま で気づかない自閉症者らしい倒れ方だ。そういう意味では、避難所生活が、実際には身体に堪 えていたとも言えるだろう。 良い機会なので、もうひとつの東北の大震災の記録も書きとめておく。 ○ しかし、自閉っこたちも、何もせずただ待っていただけではありません。 「震災当初、重い自閉症のお子さんはみな驚くくらい落ち着いてました」 きらの主治医の先生の言葉です。それは「みかわ屋通信」でも、ママたちから、自 閉っこたちの落ち着きぶりが報告されています。 確かに、きらのように地震そのものへの恐怖感がないからかもしれません。 しかし、ライフラインが全て停まってしまい、呼吸する空気まで違うこれまで経験 したことのない環境です。 環境の変化に敏感で弱い自閉っこたちが平気なはずはありません。 その時期、やたら「寝る」自閉っこが多いのに驚きます。もしかしたら、この「寝 る」行動は、自閉っこたちの頑張る姿だったのかもしれません。 きらのようにぐっすり寝るタイプ、これは違いすぎる環境の変化に対して、自己防 衛的に寝ることで、激変した環境という刺激を無意識のうちにシャットダウンして いたのかもしれません。 もうひとつ、布団を頭からかぶって閉じこもるタイプ、これは激変した環境を「見 たくない」という気持ちで、布団をかぶって意識的にシャットダウンしていたのか もしれません。 ●自閉っこが持っている『生きる力』 さらに自閉っこたちは、サバイバルのためにいろいろなことをしています。 白米を食べられなかった自閉っこが食べるようになったり、 エリちゃんのお気に入りのパンツ、けい君の昼間の電気のように、 自分からこだわりを崩して周りに合わせています。 逆に、きらは食べ物の温感のこだわりを強くしたり、 ヒロ君は布団のなかで自分の手を噛むことで自分を落ち着かせたり、 なお君は泥だらけの家を見て家に入るのをあきらめたり、 非常事態を察知して誰に言われるのでもなく自分からやり遂げています。 まさに究極の自己調整、適応力を発揮しています。 これこそが、彼らが本来持っている『生きる力』なのではないでしょうか。 ○ ヒロ君という子は、よく頑張っていたが、ストレス性胃腸炎で、39度の熱を出している。こ のパターンは、「阪神大震災」の子と似ているかもしれない。 自閉っこたちの内面で、どんなドラマが起こっていたのか、僕たちには知る由もない。 意外と、前出の子のように、避難所生活の方が、以前よりストレスが少なくなった子もいるの かもしれないし、でも、疲労は少しずつ蓄積している、ということなのかもしれない。 だが、確実なことは、みんな<豊かな感受性と内面>を持っていて、それに対処していると いうことなのではないだろうか。 (この項、了) |