<内側から見た自閉症>

〜南雲明彦〜

『LDは僕のID』

〜当事者と「専門家」〜

  ただ、僕も発達障害のことを知ってから、わずかしかたっていなかったので、発

 達障害に関するさまざまな講演会に参加してみることにしました。その中に発達障

 害があるご本人が登壇して、自身の体験談を聞く機会がありました。そこで、ある

 違和感を覚えました。「これじゃ、まるで見世物じゃないか……」と。上手く説明

 できませんが、専門家の方たちの意見を正当化するための一つの駒として扱われ、

 「あくまで体験は語っていいけれど、主義主張はしてはいけない」という暗黙の了

 解を感じたからです。

          ○

 なるほど。ありそうなことなので、書き留めておくことにする。

 このやり方は、一番の愚の骨頂だ。

 むしろ、当事者に「教えてもらう」以外に、当事者の内面を知る方法はない。「専門家」が

「当事者」以上であることは、ありえない。

 コメンタテーターも、同じだ。

          ○

  そこにちょうど某テレビ局で発達障害の特集が企画されていて、出演者を募集し

 ていたので、応募してみることにしました。

  運良く番組に出演することができたのですが、そこでも、また、違和感にさいな

 まれました。その番組内で、発達障害で悩む人からの相談電話に出演者が答えると

 いうコーナーがあったのですが、発達障害がある人たちからの真剣な相談に対して

 恥ずかしながら僕は一言も発することができませんでした。その時、僕はその人の

 顔も見ずには答えられないと思ってしまったのです。実際、後に担当ディレクター

 の方から、その相談者の一人がこの電話をきっかけに自傷行為をした事実を知らさ

 れました。もちろん、他の出演者の方はそれぞれ真剣に回答されていたことを付け

 加えておきます。

         ○

 僕が何年か前に見た発達障害のテレビ番組でも、当事者の電話の相談に、出演者が答える、と

いうものがあった。そこでも、「出演者」は、電話で受け答えをしていたが、ただの定型発達者

相手の「電話人生相談室」のおじさんのような「お説教や説諭が入ったような答え」だった。

 そんなことを話しても、実際に悩んでいる発達障害者が救われるはずがない。

 もちろん、「出演」した文化人は、真剣に答えたわけだが、少なくとも、「テレビ番組制作

者」は、まったく何の知識も持っていない定型発達の文化人が、いきなり(しかも電話で!)話

して、相手の実態に見合った答え方ができるはずがない、ことはわかるくらいの見識を持って、

番組を作るべきではないだろうか。

 とりあえずの「啓蒙的」な番組作りをしていても、障害者への理解は、そこから先には進めな

い。

 (この項、了)

もどる