〜今日の社会環境(2)〜 (承前) アファーマティブ・アクション(少数者優遇措置)や特別教育法のおかげで、障 害のある人に必要なサービスが提供されやすくなった一方、そのせいで障害をもつ 優秀な人々の一部に、「障害者メンタリティ」が助長されたきらいがあります。彼 らは自分に支援される「権利がある」と思い、自分の行動とその結果について責任 を負おうとせずに、成功や失敗を周囲のせいにします。もしこの社会がパーフェク トな社会であれば、自閉症スペクトラム障害のある人は一人残らず、成功に必安な 支援とサービスを受けられるでしょう。しかし現実の社会は、そのはるか手前にあ ります。主体的に行動して生き抜こうとするか、それとも人の世話に頼るかを、一 人ひとりが自ら選択しなければなりません。複雑な現実を単純化しすぎていると思 われるかもしれませんが、私は、自閉症スペクトラム障害のあるあまりにも多くの 仲間が、自尊感情も意欲も低く、怠惰と敵意にうずもれたまま大人になっているの が残念なのです。自閉症スペクトラム障害のある人は定型発達の人よりも環境の影 響を受けやすいのかもしれません。つねづね言っていることですが、私はよい人間 にも極悪人にもなることができたのです。 ○ これも、とてもよく現代社会の問題点を捉えていると思える。 自閉症への支援が進んでゆく過程で、反対に、そのために「自分の行動とその結果について 責任を負おうとせずに、成功や失敗を周囲のせいに」する人たちが出てきてしまった、と。 かえってそのために、「自閉症スペクトラム障害のあるあまりにも多くの仲間が、自尊感 情も意欲も低く、怠惰と敵意にうずもれたまま大人になっている」と嘆く。 なるほど。 そういうことがない、とは、僕も言いきれない気がする。 パーフェクトな社会には、まだほど遠いと言うべきだ。 ところで、テンプル・グランディンの最後の「私はよい人間にも極悪人にもなることがで きたのです。」というのも、その通りだろう。 テンプル・グランディンの小さい頃からの資質からすれば、よい人間にも悪い人間にもなるこ とができただろう。結局は、現在のテンプル・グランディンがあるのは、テンプルの時代・ 社会・教育の環境の達成なのだと言えるはずだ。 ○ 私の育った時代も家庭も、常に最善を尽くす姿勢や善悪の区別や人への思いやり を育めるような環境でした。そうしたものを土台として、やがて自分自身で何が適 切かを選択できるようになり、自立した大人として世の中に出て行ったのです。母 や母の友人、近所の人や教師は口をすっぱくして、子どもたちに健全な家族の価値 観を教えました。 (この項、了) |