<内側から見た自閉症>

〜テンプル・グランディン+ショーン・バロン〜

『自閉症スペクトラム障害 人間関係10のルール』

〜一九五○〜六十年代〜

  今日の私を築いた個人的要因として第二にあげられるのは、まわりの世界を探求

 したいという強い欲求です。いつでもベストを尽くしたい、世界に何か貢献したい

 という内なる欲求がありました。幼い頃から母が私や妹たちにいろいろな体験をさ

 せたこともプラスに働きました。楽しいものもいやなものもありましたが、母は自

 閉症を理由に私を世界から遠ざけようとはしませんでした。また一九五〇〜六〇年

 代の子どもは現代っ子よりも、よく外で遊び、体を使う遊びをしていました。テレ

 ビは「特権」で、時間も制限されていました。ビデオで二時間ものの映画を観ると

 か、テレビゲームやコンピュータの前に座りっぱなしになるなどは考えられません

 でした。それはよいことだったと思います。遊びは自分で発見するものでしたし、

 遊ぶには妹たちや家庭教師、近所の子どもとかかわらなければなりませんでした。

 そのような条件のもとで、社会意識はおのずと育まれ、ソーシャルスキルを鍛える

 機会はいくらでもあったのです。

         ○

 僕もちょうど、一九六○年代に、子どもの時期を過ごしている。テンプル・グランディンの言

っていることは、僕にもあてはまるように思える。僕も、現代の社会の、ちょうどいい時期

に子ども時代を過ごしたと言えるのではないだろうか。

 マンガやテレビアニメの興隆期であり、その世界観では、単純な未来感と、基本的には、「善

と悪」のハッキリした世界だった。

 それらに多大な精神的な影響を受けたが、浸り過ぎることもなかった。「塾」や「宿題」のよ

うなものもなく、毎日毎日、飽きることを知らないままに、近所の子どもたちと一緒になって、

それこそ陽が暮れるまで遊んでいた。あれは、僕にとって、とても重要な体験になっているよう

に感じられる。

 現代の子ども達は、それができなくなってきている。その分だけ、現代が<未知>の領域

入ってきている。現代の教育も、<未知>の領域に入っている。その<未知>に、どんな言葉を

入れることができるのか。僕が考え続ける意義も、そこにあるはずだ。

 (この項、了)

もどる