<内側から見た自閉症>

〜テンプル・グランディン+ショーン・バロン〜

『自閉症スペクトラム障害 人間関係10のルール』

〜「ものを作る」ことの意義〜

  私の動機づけの核の一つは、ものを作ることでした。自閉症スペクトラム障害の

 ある人にとって、ものを作ることがいかに楽しく、さまざまな内的ニーズをどれほ

 ど満たしてくれるかを、定型発達の人はなかなか理解できないかもしれません。も

 のを作ること(芸術作品でも砂の城でも縫い物でも)は、論理的で絵画的な思考を

 するタイプの人には、大いに自信を高める手段になります。ものを作ることは、可

 視的で具体的なので、意欲を刺激するのです。一つひとつの部分の展開を目で確か

 めながら、作業そのものが報酬であることを学びます。環境をコントロールする欲

 求も満たされるし、作業の中でおのずと選択を重ね、その結果を目で確認すること

 ができます。また、しばしば失敗に気づいて修正しながら、失敗してもすべてが台

 無しになるとはかぎらないことも理解します。

        ○

  ものを作ることは、将来、人間関係の中で抽象性の高い選択をするスキルを養う

 格好の練習台になります。文字通り、レンガを一つずつ積むことから始まるのです。

        ○

 これは、テンプル・グランディンの記述なのだが、「ものを作ること」が好き(あるいは、得

意)な自閉の子は多い。

 絵を描くのがうまい子もいれば、切り絵がうまい子もいれば、粘土などの立体物がうまい子も

いる。

 彼らにとって、「ものをつくる」ことが、どれほど意義のあることなのか、定型発達者にはな

かなかわかりにくい。

 こんな風に、テンプル・グランディンに言ってもらえると、とてもわかりやすくてありがた

い。

 「ものを作ること」は、抽象的な作業ではなく、視覚的・具体的・触覚的な作業(目と手の協

応)を伴うので、とても意欲を刺激する。環境をコントロールする意味もあるし、情緒も安定す

る。作業そのものが「報酬」の刺激となり、成功体験を積み重ねることができる。また、途中で

失敗しても、すべてが終わるわけではなく、「修正」すればいいだけだ、ということを学ぶこと

ができる。また、人と関わることも増えるから、人間関係のスキルの習得にもつながっていると

言えると思う。

 そうすることが、いつかもっと抽象的なことを理解する「積み石」のひとつひとつにつながっ

ているのだ。

 僕は、最近、「すぐりん」(愛称)という中学校一年生の自閉の子の粘土作りを見てい

たが、テンプル・グランディンの言っていることが、まざまざと思いだされた。

「大日如来」

 (この項、了)

もどる