<内側から見た自閉症>

〜ビルガー・ゼリーン〜

『もう闇のなかにはいたくない』


〜ゼリーンの特異さ〜

         ○

 ビルガー・ゼリーンは、自閉症の中でも、珍しい例だと思われる。

 二歳くらいまでは、ほとんど何の徴候もなしに、成長している。言葉が出たのも早かった。

 幼稚園に上がったその日に、突然泣き出し、高熱を出す。

 その後、だんだん発語が少なくなり、発語がなくなっていく。

 その後、自閉症と診断される。もともとの自閉症なのか、高熱などの病気から発症したのか

は、よくわからない。

 ただ、自閉症特有の「常同行動」はあって、ビー玉を集めるのが好きで、パラパラと落とす

のが好きで、延々とやるようになる。その時は静かで、何時間でもやっている。

 外でやるときは、砂をパラパラ落とす。

 直感像記憶があるらしく、ビー玉を数百個持っていても、一個たりないビー玉があることが

わかる。

 僕の知るかぎりでは、一度話し始めてから言葉がなくなっていった自閉症の子は、再び、話

すのは難しい、と言われている(らしい)。

 ビルガー・ゼリーンもそのパターンなわけだが、彼は、再び、成長してから、パソコンに出

会い、書くことができるようになった。

 話すことは難しくても、書くことができるようになった。言葉は彼にとって、唯一の外に通

じるコミュニケーションの方法なのだ。

          ○

  わかってくれ

  自閉症の子どもの心の裡がどんなものか たとえこんなふうに書いてしらせなく

  ても ぼくらはみな なんていうか おそろしい不安をいだいているのだ

  かあさんにわかるか 自分を永遠に狂人だとみなす社会 そういう社会のシステ

  ムのなかで生きていくということが いったいどんなものか

  このシステムは 悪意という怪物の体現 ことばで形容できないほど根深い悪意

  のそれを知れば ぼくらのシステムがあうはずがないことがわかる

  自閉症の子どもたちはよくばかだとおもわれるけど けっしてそんなことはない

  それをみんなにわかってもらいたい 書くという行為 これがなければ ぼくは

  ただのできそこない これ以外に表現の方法がないのだから 書くこと それが 

  自分の考えを示す唯一の手段なのだ

  だからぼくは書く けれども やはりまだとてもむずかしい ほとんど苦役にす

  らおもえる
                                                 ○

  ほんとうのことをいうと ぼくは 五さいのときから 字が書けたし 計算もで

  きた けれど だあれも気がつかなかった ぼくが すごく 混乱していたから

  人がこわくてたまらなかった しゃべれないぶんだけ 本を読むのはらくだった

  だから てあたりしだい いわゆる重要な本をさがしだした そういう本はみな

  クロイツベルクの家のいわゆる書斎にならんでいた だけど そのあとは まえ

  に住んでいたじゅうぶんに本格的な家の書斎からも持ちだした いまでは みな

  自分でさがしている

         ○

 実際には、五歳のときからしゃべることができていた。字も書けたし、計算もできた。

 それらを外に出す手段がなくて、二十歳くらいまでに成長している。相当に苦しい時間に耐

えていたと思われる。

 しかも、テンプル・グランディンが言うように、自閉症の感情の中心は、恐怖である。ビル

ガー・ゼリーンにも、そのことは変わりがないように見える。恐怖の感情に襲われながら、それ

を誰にも伝えられずに、ひとりで耐えるしかなかった。

 僕が思いつく限りでは、作曲家のラヴェルは、晩年、交通事故で、脳に障害を負い、作曲が

できなくなったらしい。その症状は、ビルガー・ゼリーンに似ていて、ラヴェルの頭の中に

は、音楽はあるのだ。

 だが、それを譜面に書く(表現する、外化する)ことができなかった。それはとても苦しい

ことで、ラヴェルは苦しい晩年を送った(らしい)。それは、ぼく たちの想像を超えて、と

ても苦しいことだったに違いない。

          ○

 他の言葉を失った自閉症の人もパソコンで、書き言葉を獲得することができるのだろうか。

もどる