〜言葉と気持ち〜 絵カードを使う場合、絵カードの意味や使い方を教えるために、最初は教える人 が手を添えて一緒にやると思います。そして、カードを取る練習に慣れてくれば、 手を添えていても、本人が自分の意思で手を動かしていることがわかると思います。 筆談も同じことです。 筆談のとき援助者は、まず鉛筆を持っている僕の手を握って、無駄に入ってしま う力をゆるめてくれます。そして、僕の微妙な手の動きに合わせて、必要な力だけ を添えます。 援助者に手を添えてもらって書く筆談は、字を覚えるために書くものではありま せん。自分の内面を表現する方法として、どんなふうに気持ちを動かし、それを書 き表せばいいのかを学ぶことだと思います。僕は、筆談を始める前から文字を書く ことはできました。字が書けるから、気持ちが書けるわけではないのです。筆談の 場合、字を書くので動かし方が複雑なこと、また、気持ちに触れる内容だと苦しく なったり、悲しくなったりしてしまい、とてもひとりで書ける状況ではなくなりま す。 話せない人は、皆さんが思われている以上に繊細です。考えてもみて下さい。生 まれて一度も人に本当の言葉を伝えたことのない人間が、どんなに不安を抱えなが ら自分の言葉を伝えているのかを。ですから、筆談やタイピングの援助は、本人が 心から信頼していて、それらの援助に慣れている人でなければ難しいかも知れませ ん。 ○ 「言葉と気持ち」とでも言うべきか。大変興味深い。 僕たちは、先験的に、「言葉は気持ちを伝えられるものだ」と見なしており、言葉を書ける ということは、自分の気持ちを表現できることだと、無意識のうちに考えている。 だが、自閉症者にとっては、まったく違う、ということがありうるのだ。 東田くんは、「筆談」を始める前から、「文字を書く」ことはできていた。 だが、「文字」は、書くことができても、自分の気持ちを伝えるものではなかった。 相手に手を持ってもらってやる「筆談」によって、初めて自分の気持ちを表現することができ るようになっている。何故か、「筆談」だと自分の気持ちを表現することができるようになるの だと言う。 ○ 「文字を書くこと」と、気持ちを伝える「筆談」とは、まったく違う過程だ、ということは、 大変示唆的だ。 東田くんの場合、「筆談」をする時と、文字を書くときとは、使っている脳のネットワークが 違っているのではないだろうか。 言葉には、「頭」を通じて書く言葉と、「手」を通じて書く言葉が、あるのではないのか。 学者さんからすれば、これは、自閉症者が「未熟」であり、脳(前頭前野)に「障害」を持っ ているためだ、ということになるのだろう。 これは僕だけの考え方だということになるのだろうが、ひょっとしたら、「文字」を獲得し始 めた初期の人間も、「文字」と「気持ち」とが、うまくつながらなかった段階が長くあって、自 閉症者は、その段階を象徴しているのではないだろうか。 (この項、了) |