〜人命救助〜 ジムと僕は渾身の力を振り絞ってねじ曲がったドアをこじ開け、座席を折って場 所を空けると、ドライバーを引きずりだした。彼は割れたガラスや鋼鉄で多少傷を 負ってはいたが、体のどの部分も失っておらず、同乗者と比べればましな状態と言 えただろう。僕たちは急いだ。車の前面からはまだガソリンやオイルが漏れて路上 へ流れだしていたので、いつ引火してもおかしくないからだ。そうなったら、自力 で動けないドライバーは確実に死ぬ。 このような場面で、感情のうねりに負けてしまう人もいるだろう。大破した車や 騒音や出血に動転して。僕はそうはならなかった。問題を解決すべきだと思った。 路上には壊れた車があり、車内には負傷した人が閉じこめられ、その隣には志望者 がいる。ものの二秒で、助手席の人には手の施しようがないがドライバーには危険 が差し迫っている、と判断し、僕たちは彼をすぐさま助けだした。 ○ あの状況でアスペルガー者としての本能が、僕に理性と冷静さを保たせた。血や 大破した車を見たとき、僕は感情を見て≠「なかった。その代わり、ただ解決す べき問題があると見て、その場に飛び込んだ。自分がなしえた、最良の選択だった。 あのような状況では、理性を保ち続けられる、冷静で論理的な人間が処理をするの が一番だ。僕のことを、冷たく無情だと言う人もいるだろうが、ドライバーを危機 から救い、あの事態を収拾するための措置を講じたことで、僕は最大の共感を示し たと思う。あれ以上に望まれることがあったろうか? 大いに同情する、とか? 人を救助したのは、それが正しいことだと思ったからだ。スバルに乗っていた人 は僕の車を撥ねて、壊した。責任はすべて彼らにあるし、おまけに飲酒運転だ。だ が、そんな考えを無視したのは、彼らの命は僕の車より大切だとすぐに思ったから だ。あの場で相手に何も求めず、救助のためにすぐさま進んでわが身を危険にさら した。そんなことはしなくてもよかったのに。ジムだってそうだ。これが真の共感 でなければ、何だというのだ? アスペルガー症候群の人は緊急対応の仕事に向いているかもしれない、と僕がよ く思うのは以下のような理由からだ。僕たちは、そっけなくて思いやりがないとま で思われているかもしれないが、この論理的な頭脳は、問題と解決策を即座に見極 め、感受性の乏しさは、自動車事故や火災の恐怖から身を守る。 ○ ジョン・エルダー・ロビソンが運転している車に、突然、対向車が突っ込んできた。 それでも、ロビソンは、即座に相手の自動車の中から、助けられる人を助け出した。 「これが真の共感でなければ、何だというのだ?」というのは、その通りだと思う。 自閉症者や、アスペルガー者は、「共感」が難しいと、一般的に言われている。人の気持ちを 抽象的に理解することが難しい、と。 だが、ここまで、緊急の場合だと、そんなことはまったく問題にならない。かえって、人命救 助という意味では、アスペルガー的な資質が役に立っているとさえ言える。 もしも僕が同じ目に遭ったなら、ロビソンのように瞬間的に判断できるかと言えば、怪しいも のだと言わざるをえない。 「サリーとアンの実験」のような、「絵」を見ながらの、心理テストの場合における、抽象的 な関係を計るのは難しいのかもしれないが、現実の場面において、「人命救助」に役立つことが できるのならば、そちらの方が、遥かに重要なことだと思う。 (この項、了) |