<内側から見た自閉症>

〜村上由美〜

『アスペルガーの館』

〜可視化と分類〜

  発達障害について書かれた本には、「見えないものがわからない」という記述が

 見受けられる。真雄も、収納などで扉や引き出しがあると、とたんに探し物が難し

 くなる。「少し探せばそこにあるじゃない!」「いったいどこを見ているの?」と

 不思議に思うが、冗談抜きで見つけられない。たかが一枚の板なのだが、それに遮

 られると、彼の頭のなかではものが消滅してしまうのだ。

  そんな真雄といっしょに暮らし始め、特に家事をしてくれるとき、いちいち私に

 きかなくても必要なものがすぐに取り出せるようにするためにも、ものの整理や部

 屋のかたづけが必要だと痛感したのが、私が収納のしかたを工夫するようになった

 きっかけのひとつだった。

  かたづけはもともと私のほうが苦手で、真雄から、

 「床にものを置きっぱなしにしないで」

 「使い終わったものは元にもどそうね」

  などと言われていたのだ。かたづけの必要性に気づいてから、自分なりにいろい

 ろ工夫していたが、新しい家に引っ越してスペースに余裕ができたことで俄然やる

 気が増してきた。そうなると「極めるまでやる」というアスペルガーの本領を発揮

 し、家に遊びに来た友人たちから「ここまでやるか!」と驚かれるほど徹底的にこ

 だわるようになった。

  わが家の整理と収納のキーワードは、「可視化と分類」である。

         

 「見えないものは、ない」という記述の一例として、引用しておく。

 とてもわかりやすい記述だ。

 真雄さんは、会社でも働いており、コンピューターのプログラマーをしている。これくらいの

知的な能力から考えると、そこまで極端に「見えないものがなくなってしまう」ことは、定型発

達者からは考えられない。

 由美さんは、「見えないものは、ない」ということはあまり無いようだ。

 だが、「片づけ」が苦手だ。

 そこで、ふたりの「苦手」を解決するために、部屋の整理を行った。

 そのキーワードが「可視化と分類」だった。

 「可視化と分類」というキーワードは、ふたりの特性(弱点)を、とてもよく象徴している言

葉で、感心させられた。僕も、「片づけ」は、苦手だが、由美さんのように徹底した「整理」の

こだわりがないので、部屋は散らかりっぱなしで、我ながらウンザリしてしまう。

        ○

 全体として読むと、アスペルガー当事者同士の生活の様子がよくわかる、微笑ましい記述にな

っていると思う。

 (この項、了)

もどる