<内側から見た自閉症>

〜村上由美〜

『アスペルガーの館』

〜言葉と絵の発達〜

  思えば私の学校生活は、自分の感覚がまわりの子どもたちの感覚とズレているの

 を感じて戸惑うことの連統だった。小学校で最初に疑問に思ったのは、同じクラス

 の子が教科書を拾い読みで音読するのをきいたときだった。

 「どうして、あんなにたどたどしく読むんだろう。ちゃんとした文章が書いてある

 のに」と、不思議でしかたがなかった。私は、言葉を話すよりも先に文字が読める

 ようになり、入学したころには文字を意味のかたまりとしてとらえて、すらすら読

 むことができていた。だから、まだ一文字一文字を追って読むのが精一杯という段

 階の子がたくさんいることがわからなかったのだ。言語聴覚士としての勉強をして

 から子どもを相手に仕事するようになり、定型発達の子どもは文字を覚えるまでに

 こういう段階を踏むんだ、ということがわかるようになるまで、私はそのことに気

 がつかなかった。

        ○

  私の場合でいえば、話すよりも先に文字から言葉を覚えたし、話し始めたときも

 片言ではなく、いきなりセンテンスをしゃべっていた。

  幼稚園に入園した当初、ほかの子はちゃんと絵を描いているのに、私だけ、きち

 んと形を成さない殴り描きのような絵しか描けないことに衝撃を受けた。その下手

 な絵をほかの人に見られるのが恥ずかしかったのか、その後しばらくは絵を描こう

 としなかった。それがどういうわけか、半年ほどたったころ突然、真ん中にやたら

 と大きなひまわりがあり、その両脇に顔や手足がきちんと描かれたふたりの女の子

 を配し、空には太陽が出ている絵を描いた。そしてこの絵に「ひまわり」という題

 までつけて周囲の大人を驚かせた。

  なぜそんな絵を描いたのかまったく覚えてはいないが、殴り描きが一足飛びに進

 化したような感じだった。だが、その後はまたほとんど絵を描かなくなってしまっ

 た。私が好んでイラストを描くようになったのは、小学校の二、四年生になってか

 らのことだ。

  こういう発達の過程は、普通の子どもが、まわりを見て少しずつ状況を察したり、

 情報を取り入れたりしながら段階的に発達していくのとは明らかにちがう。場合に

 よっては五年、十年、あるいはそれ以上の長い時間を費やして、突然、結果が現れ

 ることもある。これは当事者はもちろん、家族や支援者にとっても相当の忍耐を強

 いられる。進歩の過程が見えない状態で結果を待ち続けながら、繰り返し同じこと

 を教え続けなければならないからだ。

       ○

 村上由美さんの言葉と絵の覚え方は、定型発達の発達段階とは、明らかに違っている。とても

わかりやすい記述なので、書き留めておく。

 村上さんは、それまでは言葉を発していないのに、いきなり「文」をセンテンスで話すことが

できるようになっている。

 僕の子どもは、小さい頃、カラスを見ては、「カアカア!」と指さしていた。

 この場合、「カアカア!」は、擬音の言葉なのだが、子供の表出としては、「ほら、お父さ

ん、カラスがいるよ!」というセンテンスになっている。定型発達の場合は、最初にこの段階

が来て、やがて言葉が分化してゆくと言っていいだろう。

 絵も、特徴的で、まったく描けない段階から、いきなり全体の絵として、描けるようになって

いる。突然、イメージが視覚的に見えるようになって、描けるようになるのかもしれない。

 自閉症者の場合は、段階的な発達というよりも、いきなりの飛躍が訪れる、と考えた方がいい

のかもしれない。

 (この項、了)

もどる