<内側から見た自閉症>

〜ベン・ポリス〜

『僕は、ADHD!』

〜内服治療と教育〜 

           ○

  ADHDを克服し、ADHDの長所を生かすためには、計画だった対策こそ基本

 的にもっとも大事なことだと思う。ADHD専門の医者の中にはこういうことに反

 論する人もいるかもしれない。そういう医者は、内服治療だけがADHDを治療す

 る唯一の方法だと信じている。ぼくは内服治療を批判しているのではない。なぜな

 ら、ぼくはほとんど毎日薬を使っているからだ。でも必要なときだけ使っている。

  ぼくが内服治療に関して言いたいのは、極めて簡単なことだ。内服治療は、AD

 HDのこどもたちや、大人でさえ起こしやすい衝動的な行動を、ある程度抑えるこ

 とができるだけで、完全に止めることはできない。例えば、もしあなたのこどもが

 内服治療をしているとき、木から飛び降りようという衝動に駆られたとしよう。ど

 んな内服治療をしていたとしても、こういう考えをやめさせることはできない。だ

 から、こどもに木からジャンプしたあと、どうなるかを考えるよう教えなければな

 らない。

  ぼくはどっちがいい考え方で、どっちがあまりいい考え方でないかを分析するテ

 クニックを使っているんだ。ぼくは自分自身をほかの人の立場に置き換えて考える

 ようにしている。もしぼくがほかの誰かだったら、その木から飛び降りるだろうか。

 こうすることにより、それがいい考えなのか良くない考えなのか、判断することが

 できる。ぼくがこの方法をやったらいいと言うと、よく言われることがある。

  それは、衝動的過ぎて、飛び降りる前にあとのことを考えることができないって

 言われた場合はどうしたらいいのかってことだ。これはよくあることだ。でも毎日

 こどもに言って聞かせていれば、何か普通じゃないことをしようとしたとき、思い

 出すこともあるだろう。ADHDのこどもたちは、何かする前に、考えてから行動

 することがでさないと言われている。でもこの考え方にはちょっと賛成できない。

 ADHDのこどもたちは、何かする前にちゃんと考えているんだけど、そんな行動

 をしたらどうなるかまでは考えていないんだ。何かしでかすと、必ずその反動があ

 るってことをみんなは知ってるんだけど、ADHDのこどもたちはそれを忘れちゃ

 ってるんだ。

           ○

 発達障害の生徒は、学校でも、通院などについて、問題になることがある。

 病院の服薬と教育との関係について、これほど分かりやすい言い方をしている記述を、僕は

他に知らないので引用しておきたかった。

 薬による治療は、ADHDの衝動性を抑える(軽減する)ことはできるが、衝動性を消滅さ

せることはできない。

 教育は、衝動性を抑えることはできないが、飛び降りたら、後でどうなるかを考えさせるこ

とはできる。そこが、「教育」の領域だ。

 同時に、ADHDと言っても、ちゃんと、生得的な部分と後天的な部分の両面性で成り立

っている、ということだ。そこは普通の人と同じで、変わりうる可能性を有している。

            ○

 ベン・ポリスの言っていることで、もうひとつ書き留めておきたいのは、「ADHDのこど

もたちは、何かする前にちゃんと考えているんだけど、そんな行動をしたらどうなるかま

では考えていないんだ。」と言っているところだ。

 普通そういう状態を指して、僕たち(定型発達者)は、「何も考えていない」と言っている

と思う。

 でも、確かに、それは間違いで、ベン・ポリスの言っていることが正しいと思う。

 「考えていない」のではなく「考えてはいる」わけだ。そうであるならば、そこには、言葉

が入り込む余地(可能性)があるはずだ。

 それが分かったからと言って、魔法のような解決法が手に入るわけではない。

 だけども、些細なことだけれども、それをちゃんと気に留めて考えに入れている、というこ

とは、とても大切なことなのだと、僕は考えるものだ。

もどる