〜行動分析への違和感〜 また心理学というと、人の心を読むとか、心のなかを理解しようとする学問だと 考えがちだが、臨床心理学に対するもう一方の研究分野である実験心理学の研究者 たちのとらえ方は、それとは一八〇度異なることも知った。彼らは心はわからない ものだという前提に立ったうえで、心が動いた結果として行動に表れているものを 測定し、そこから得られた統計的なデータを手がかりに、人間の心の動きを解き明 かそうとする。 私はその点に強い違和感を覚えた。こうした行動分析の考え方に基づいて、表に 表れた行動だけに注目すると、なんらかの問題を抱えている人の場合、その人の行 動が変われば問題は解決したことになるのだろうか。たとえば、私が社会的な行動 をとることができるようになれば、私の自閉症は治ったと解釈されるのだろうか。 療育を受けた結果行動は変わっても、私自身のものの見方や考え方は何ひとつ変わ っていない。それなのに、行動が変われば良しとされるのであれば、私に本来備わ っているものの見方や考え方は否定されるのだろうか。 さらにいえば、行動は変えることができたとしても、その人が抱えている内面の ストレスはどうだろう。私の場合でいえば、聴覚過敏のために背通の人は気になら ない音が気になって、それがストレスになることはとても多い。けれど、そのスト レスを顔に出さなければストレスは軽減されたのかといえば、必ずしもそうではな い。単に、がまんするすべが身についただけなのかもしれないではないか。 そんなふうに心と行動の関係は矛盾だらけなのに、表れた行動だけを尺度にされ るのは納得いかない。授業を受けながらそんな疑問を感じることもあった。 結局、心理学を勉強してもそれがそのまま私の抱えている問題を解決することに はつながらない。そのことには早い段階で気がついた。 もちろん、心理学を勉強したことで教えられたこともたくさんある。 「人はこんなふうに行動してこう考えるから、次にああいう行動に出るんだな」と か、「こういう思考のプロセスで論理を立てた結果、この結論が導き出されるんだ な」などと推測することができるようになり、他者に対する理解は深まった。それ と、データの数値をどんなふうに解釈するかという統計学的な考え方も身につける ことができた。行動改善についてスモールステップに分けて考える応用行動分析の 手法は、いまの仕事にも役立っている。 ○ アスペルガー当事者であり、言語聴覚士として大学で勉強もしている村上由美さんのこの行動 分析への違和感は、とても正直で、妥当なものであると僕には思われる。 「行動分析」は、どこまで行っても、「外側から見た人間」「外側から見た自閉症」という視 点を免れることはできないと僕には思える。人間をトータルに見ようとすれば、どうしても<内 側>から見る視点が必要なのだ。 重要なのは、ここで村上由美さんは、「行動分析」を否定しているわけではない、というとこ ろだ。 確かに、「行動分析」のように、人間(自閉症)の内面を、とりあえず<>に入れて、外側か ら見ることによって、ハッキリしてきたり、解決できるようになったことは、たくさんあるから だ。それを否定することは意味がないと思う。 ○ だが、それでも、「外側から見た自閉症」と「内側から見た自閉症」が、トータルに総 合化された場所に、本当の意味での「自閉症」の理解がありえるはずだ。 (この項、了) |