<内側から見た自閉症>

〜品川裕香〜

『怠けてなんかない!』

〜アメリカのサポート〜

◎「剛さん」は、アメリカでディスレクシアと診断され、日本に帰国したが、日本の学校ではま

ったく理解されなかった。

  なんとか小学校を卒業し、千葉にある全寮制の中高一貫教育の学校に入学する。

 が、それは、剛さんにとって地獄の日々の始まりだった。

  アメリカで訓練してきたとはいえ、日本語の教科書を読むのにはあいかわらず時

 間がかかり、内容をくみとれない。家族に頼んでテープに教科書を朗読してふきこ

 んでもらい、自習時間に聴いて理解しようとしたが、教師からは団体生活の中でテ

 ープを聴くことについて厳しく批判された。なぜそうするのか、いくら親が説明し

 ても「へーそういう子がいるんですか」と言うばかりで理解までにいたらない。そ

 れどころか、理科の教師は「おれのクラスで赤点をとった生徒は教師生活始って以

 来、おまえがはじめてだ!」と罵倒した。

         ○

  その後、剛さんはディスレクシアのサポート体制のととのったNY州のシラキュ

 ース大学に進学し、体育学を専攻する。だが、入学時、ディスレクシア登録を学内

 のLDセンターにしたものの「はずかしくて」サポートを受ける手続きは取らなか

 った。

 「でもテストはいつも赤点。僕は飲み会にも行かないで毎日5時間も6時間も勉強

 しているのにできないんです。他人から見たら成績は優秀なはず、と思うくらい勉

 強していたのに。そのうち寮のみんなが心配してくれるようになりました」

  これ以上は無理だと思い、1年目の後期からサポートを受けた。その結果、

 ●授業のノートはボランティアが取った分をコピーさせてもらえる

 ●テストを別室で受けられる

 ●テスト時間を延長してもらえる

 ●文章題は朗読してもらえる

 ●テストは口頭試問で受けられる、多少のスペリングミスは許される

 ●図書館の視覚障害者サービス(個室のなかにコピー機のような機械があり、その

 上に本を開いておくとそのページを機械が読む、というサービス)を受けられる。

 ●テキストブック・オン・テープという、教科書の1章ごとを吹き込んだテープを

 貸してもらえる

  当時は本を20ページ読むのに5時間以上かかり、しかも内容を把握するのもむ

 ずかしかった。教科書がテープにふきこまれているなどのサービスはホントに助か

 った。

        ○

 本の出版年から考えると、この話は、20年くらい前になると思うので、現在の日本の学校の

対応は、さすがにこれほど酷いものではないだろう。

 それにしても、アメリカのサポートは素晴らしい。

 「授業のノートのコピー」「文章題は朗読してもらえる」「テストは口頭試問で受けら

れる」「テキストブック・オン・テープ」等々。20年以上前から、こうだとは!

        ○

 「アメリカでディスレクシアだと言うと、『ああ、じゃあキミは文字がさかさまに

 見えたりするんだ』と気軽に言われます。誰でも知っていることで、少しも特別な

 ことではない。運動音痴の人と同じでぼくは読み書き音痴なんです(笑)。ゴール

 するまで普通にできる人より時間がかかるけど、ゴールにたどり着けないわけじゃ

 ない。走るのが速い人と遅い人がいるのと変わらない、と自分では思っています。

 だれだって、速く走れない子に速く走れ、とはいわないでしょ?」

        ○

 この「剛さん」の理解も素晴らしいが、アメリカでサポートを受けられたから、この理解にた

どり着いたのだろう。日本にいながらでは、難しかったと思う。

 ディスレクシアへのサポートは、視力の悪い人がメガネをかけるのと、同じことだ。

 「速く走れない子に速く走れ、とはいわない」し、「視力の悪い人に、メガネをかけるな」、

とはいわない。

 「剛さん」の話から、20年以上は経っていると思うのだが、現在の日本ではどうだろう?

 ディスレクシアがそんな風に理解されるまでには、残念ながら、まだまだ時間がかかりそうだ

というのが現状なのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる