<内側から見た自閉症>

〜井上智・賞子〜

『読めなくても、書けなくても、勉強したい』

〜2人の先生〜

 学校というところは残酷だ。特に教師は容赦がない。

 教師にとって、読めない・書けないのに、口は立つオレは、

 さぞかし、うっとおしい存在だったんだろう。

 ことあるごとに、バカにされ、笑われた。

 ヒステリックな声、容赦ない体罰。あざけるような溜息……。

 そんな教師の姿を見て「アイツはアホなんや」とまわりも思っていく。

 友達からのあざけりも、ほとんどは教師発信だったと思う。

 教師なんて大嫌いだった。

        ○

 でも、6+3+1の学校生活の中で、2人だけ、

 オレを「救いようのないアホ」ではなく、認めてくれた先生がいた。

 めちゃくちゃな日々の中、アルバムも名簿も手紙もなくしてしまった。

 転居と転職を重ねた身には、同窓会の通知も、もう届かない。

 それでも、かなうことなら、この2人の先生には、会いたい。

 先生の愛情や支えを、オレは裏切るような生き方ばかりしてきた。

 それでも、あのとき、自分という人間に価値があるのだとくり返し

 教えてくれた、2人の先生の言葉は、忘れたことがない。

        ○

 もし、2人の先生に出会っていなかったら。

 オレは、もっともっと投げやりな人生をおくっていたかもしれない。

 とり返しのつかない過ちを犯してしまったかもしれない。

 もし、今、2人の先生にもう1度会えたら。きっと涙が出るだろう。

 自分の歩いてきた日々の愚かさを思うかもしれない。

 それでも、ここにたどりつけた。今の自分にもどることができた。

 「先生、ありがとう」、そう伝えたい。

 あのときに言えなかった思いを、いつか伝えることができたら。

       ○

 6+3+1の学校生活の中では、たくさんの学校の先生がいたことだろう。だが、井上智を励

ましてくれた先生は、たった2人だけだった。

 ほとんどの先生は、あざけりと体罰の対応ばかりだった。

 友達からのあざけりも、情報発信しているのは「教師」だったというのも、十分ありえるこ

とだと思う。もちろん、「教師」は、そんなことをしている自覚はないだろう。(自分は「正し

い指導」をしていると思っているだろう)

 それでも、自分を信じてくれている先生がいてくれたことは、井上智にとって、とても大きな

自尊心(自己評価)の保持につながっている。もしも、それがなかったら、もっと過酷な人生に

なっていたに違いない。

 少なくとも、発達障害の子にとって、自分を信じてくれる先生がひとりでもふたりでも

そばにいてくれることは、大きな精神的な支えになりうることを示していると思う。

 もちろん、違う言い方もできる。

 2人の先生の対応が、特別なのではなく、この2人の先生のような対応が、普通に、学校全体

で行われていくような環境がありえるならば、ずいぶんと発達障害の生徒にとっては、風通しの

良い学校になるかもしれない、と言うように。

 (この項、了)

もどる