〜「山本」さんの場合〜 「本を読もうとすると、文章が黒い塊、黒いオブジェみたいに見えるんです。じっ と目をこらしても、どこに文があるのかわからない。大抵いきなり目に飛び込んで くるのは文章の真ん中あたりの箇所なので、突然4行目の真ん中あたりくらいから 読み出したりするんです。あるいは冒頭をやっと見つけて読み始めても、行を飛ば したり、文節を飛ばしたりして読んでしまう。だから、何が書いてあったかなどわ かるはずがありません。黒い塊の中から文章を一行引っ張り出して読む、という感 じでした」 ○ 「でも、すごく努力したんですよ。どれくらいがんばっていたかなんて絶対に想像 できないと思いますよ。ヘトヘトになって衰弱し、消耗するまでやるんですから。 ディスレクシアの子どもはみんなそうだと思う。なにもしないと怠けていると思わ れますからね。必死に歯を食いしばって、なんとかマスターしようって生命をかけ るんです」 ○ …テレビのように視覚的な情報はすんなり頭に入るんですね。芸能情報だのいろん なことを知っているもんだから、友達には重宝がられていて、いつもまわりに私の ことを気にかけてくれる人がいました」 テレビがなかったら? 親がガミガミ言う人だったら? と私が聞くと、山本さ んはちょっとだまって考えこんだあと、「普通の精神だったらたえられないでしょ うね」と哀しそうにいった。たえられるわけ、ありませんよ……。 ○ 中学時代、「これは大変だ」と自分で思うが、もはや「どうせやってもダメだ」 と思うようになっていた。一方で、担任が気にしてくれていて、しょっちゅう「大 丈夫、キミはがんばればできるよ」とか「なんとか諦めないで」とはげましてくれ ていたのだが、山本さんはこれ以上、どうやってがんばったらいいのかわからなか った。 「それでも、あまりにがんばれがんばれって言ってくれるんで、一度三日三晩寝な いで勉強しました。トイレも行かず、食事もとらず、ひたすら勉強したんです。そ うしたらテストで100点をとりましてね。先生はやればできるじゃないの!=@ ととても喜んでくれたんです。でもね、それが余計にプレッシャーになった。もう 自分にはあんなに続けて勉強する力は残っていませんでした。それ以降、テストは 全部白紙で出しました。バカだと思われるなら、それでいいや、と思ったんです。 テストのたびにあんなに集中してやらなければダメなら、自分は本当に死んでしま う、と思いました」 自分はどうせ高校や大学に行くような人間じゃない。そういうところは特別な人 が行くんだ。自分じゃない。そう思っていた山本さんは、部活の器械体操をやりつ つ、漫画を読んでテレビを見る目を送っていた。担任の教師はそんな山本さんを見 て「やればできるのに」と残念がった。とにかく高校だけは行ったほうがいいと彼 が好きだった美術系の才能を生かせるよう県立の工業高校のデザイン科をすすめて くれた。 ○ 「山本」さんのディスレクシアも、相当、ひどいものだったのだと思える。「文章が黒い 塊」で「どこに文があるのかわからない」ような状態では、とうてい、普通に「読む」こと はできなかっただろう。 ところで、この担任の対応はどうだろうか。 「キミはがんばればできるよ」と励ましてくれるのは、かえって、山本さんを苦しめること になっている。もうすでに、「必死に頑張っている」のに。 必死に頑張って100点をとったら、「やればできるじゃないの」と言われる。 ディスレクシアの子は、基本的な能力は高いために、頑張れば頑張るほど、周囲から孤立し ていくというジレンマに陥ってしまう。「山本」さんは、その典型的な例だ。 それでは、お前は「ただ励ますだけ」の指導をしていないのか、と問われれば、自分もあ やしいものだと答える他はない。 同じ教師として、他人事ではないと思ったので、引用しておく。 (この項、了) |