<内側から見た自閉症>

〜井上智・賞子〜

『読めなくても、書けなくても、勉強したい』

〜「背面跳び」〜

 中学校で出会ったのが、陸上。

 きっかけは、1年生の体育での走り高跳びだった。

 いきなり「ほれ、跳んでみい」と言われ、身長よリ10センチも高い175センチ

 を、かるがると跳び超えた。

 しかも、見よう見まねの「背面跳び」。テレビで見たことがあったので、「たしか

 こんな感じ」と思っただけで、体は動いた。

 まわりからは「すげぇ!」と感嘆の声があがった。

 得意の体育とはいえ、これまでにない評価を受けた。認められた。

 うれしくて、子どもの顔をしてたと思う。

 このときの体育の先生は、大学を出たばかりのY先生。

 成人するまで、オレのことをずっと気にかけてくれた。

 Y先生のすすめもあり、陸上部に入って、走り幅跳びをはじめた。

 Y先生は現役で、自分も跳んでいた。最先端の知識があったと思う。

 その指導を受けながら、自分の記録も見る見る伸びていった。

 2年生のころは、地区大会、大阪市大会、大阪府大会、近畿大会で、のきなみ優勝。

 中学3年のときは国体へ、そして少年Bの部で優勝。

           ○

 いきなり、見よう見まねで、「テレビで見たことがあったので、こんな感じ」で、「背面跳

び」は、僕だったらまずできない。普通はできないのではないだろうか。ましてや、見よう見ま

ねで、いきなりの「背面跳び」で、175センチを跳ぶことは、できない。

 自閉症の子中には、見ているだけで、いきなり自転車に乗れる子や、ピアノを一晩で覚える子

などがいる。彼らには、「見て学ぶ」能力(※もちろん、定型発達者にも「見て」学ぶ能力は

あるわけだが)が強い、という特性があるからだが、それと同じで、井上智さんの場合も、

見て学ぶ」能力が、定型発達の普通の子よりも、かなり優れていたと言えるのではないだろう

か。

 ひょっとすると、学校の教師が、「見て学ぶ」能力の強さを見極めて、自己評価を下げない指

導を継続的にしていれば、「読み書き」の学習が、もっとずっと楽だったかもしれない。また、

<いわれのないコンプレックス>に苛まれることもなかっただろう。

 井上さんの場合、現実には、「読み書き」困難のコンプレックスが強くて、体育の能力も伸ば

すまでには至らなかった。

 それでも、小学校時代、中学校時代で、少なくとも得意な体育の能力に目覚め、数少ないS先

生・Y先生の指導の言葉に出会えなかったら、もっと困難な人生を歩んでいたかもしれない。

 (この項、了)

もどる