<内側から見た自閉症>

〜井上智・賞子〜

『読めなくても、書けなくても、勉強したい』

〜自己評価が下がるまで〜

 子どもは残酷だ。「こんなこともできないの?」は素直にわいてくる。

 友達の流れについていけないヤツを見ながら、オレも何度となく、

 「こいつ、こんなこともできんのか」と思っていた。

 でも、そんな相手より、なにもできない自分……。

 「オレはどうしようもないアホ」という確信は、大きくなっていった。

 読むこと、書くことは、オレには「無理」が前提の日々だった。

 テスト? 名前はなんとか書いたかな。

 それでも小学校のころは授業には出ていたので、

 テストをながめていると、「ああ、これ、あのときのことやな」と

 わかるものもあった。○をつけるだけのものもあった。

 転校したてのころは、なんとかがんばりたくて、必死で書こうとした。

 でも、8点、12点……結果はいつも悲惨なものだった。

         ○

 いつだったか、「あっ、これわかる」「これもわかる」と思いながら、

 テストに向かったことがある。

 理科か、社会か、実験か見学か、なにかそうした体験とリンクしていたと思う。

 問題文がすべてわかったわけでは、もちろんない。

 でも、図や写真から「ああ、わかる」と思った。

 「オレできるやん」とうれしくなりながら、答えを書きこんだ。

 結果は……いつもと同じ、悲惨な点数。

 でも、先生に「おしかったな」と言われた。

 オレの「わかった」は間違っていなかった。

 でも、字が正しく書けていなかったんだ。

 例えば「大阪城」が正解だったとする。

 漢字はまったく書けなかったから、当然、平仮名。

 そもそも平仮名で書いた時点で「×」の先生もいた。

 平仮名でも点数をくれた先生でも、「おうさかじょう」で「×」。

 できたと思ったのに、「×」がついてるのを見るのはつらかった。

 「がんばって12点」より「白紙で0点」のほうがマシだと思うようになっていっ

 た。

 だって、オレには、「わかる」問題でも、正解が書けない。

 「わかること」でも「×」。「わからないこと」ができるわけがない。

        ○

 こんな日常を、小学一年生の頃から毎日繰り返していたら、そりゃあ、自己評価は上が

らないだろう。

 後は、中学生になって、自暴自棄になるくらいしか、道は残っていそうにない。でも、実際に

は、こういう子は、(発達障害も含めて)結構いるんじゃないか、と思えて仕方がない。表面上

では現れずに、「問題児」「不登校」と見做されているのではないだろうか。

 必死に頑張っても、8点とか、12点。

 たまに「わかる」問題があっても、「×」にしかならない。

 わからない問題は、はじめから、わからないわけだから、どう頑張ってみても、自分は

「×」しかもらえない人間なんだ、と思ってしまうに違いない。

 (この項、了)

もどる