<内側から見た自閉症>

〜井上智・賞子〜

『読めなくても、書けなくても、勉強したい』

〜「読むこと」への取組み〜

 10代のオレは、食堂のメニューを読むことも、ままならなかった。

 日常いたるところにある「読む」場面に、いつもびくびくしていた。

 本当は選びたい、迷いたい場面でも、最初からあきらめていた。

 喫茶店に入れば「レイコー」で、うどん屋では「きつねうどん」。

 隣の席においしそうなものが運ばれてきて、「あれなんだろう?」「食べてみたい」

 と思っても、それをメニューの中から探して……

 ということができない自分は、あきらめた。

 「サトルは、いっつも、きつねうどんやなあ」と言われれば、

 「好きやから、毎日でも、ええねん」と答えていた。

 本当は他のものを頼みたかったが、オレにはできないと確信していた。

        ○

 最近のファミレスは、メニューに写真が付いているから、助かる。

 写真を見て「どれにしようか」と選べる。「これ」と指させばいい。

 でも、オレの若いころ通った店に、そんな気のきいたものはなかった。

        ○

 オレが「読むこと」にとりくんだのは、まずは映画館の字幕だった。

 子どものころから、弁当もって映画館に行って、朝から何度も何度も、

 同じ映画を見続けた。

 もちろん、字幕はちんぷんかんぷん。それでも何度も見てるうちに、

 映像と言葉がつながる場面が増えていった。

 1回目より2回目、2回目より3回目。回数を重ねるごとに、

 「たぶん、字幕にこういうことが書いてあるんやな」とわかっていく。

 普通の人なら1回で理解できても、いっぱい見落としてるから大変だ。

 でも、言葉はわからなくても、なにより「映像」という助け、「口調」という助け

 があることで、「今怒ってるんだな」「なんか出てきそうだぞ」と想像しながら、

 楽しむことができた。

 大好きな映画。だれにも間違いを指摘されることのない、くり返し。

 そんな中で、少しずつ字が読めるようになっていったんだと思う。

 ただし、「正しく」ではない。

 画面のスーパーの字を見ながら、自分の知っている言葉を当てはめたり、簡単な読

 み方を当てはめたりしていく。

 だから、でたらめのも多い。それでもよかった。意味は伝わった。

         ○

 24か25のころ、レンタルビデオが爆発的に普及しはじめた。

 映画好きのオレは、もちろん借りまくった。

 借りたビデオをとにかく、何度も何度も巻きもどしながら見た。

 映画館では「くり返し見る」といっても、それは「全編を」だ。

 だから「あれ、今のなんだ?」と思っても、すぐには確認できない。

 もう1回見ても、なにせ1本が長いので、「なんだ?」がたくさんありすぎて、何

 度も「あれ、今のなんだ?」がおこる。

 それでも、画像をヒントに自分で適当に意味をつなげて楽しんでいた。

 ところが、ビデオだと、その場で巻きもどして、見返せる。

 「1週間レンタル」の映画を、1週間見続けるなんて、ざらだった。

 巻きもどし巻きもどし見ていると、なかなか1回目が終わらない。

 それでも、巻きもどして見るのは楽しかった。

 だって、空白や疑問を残さず、映画の全編が楽しめるから。

 「そうか」「おお」「なるほど」、見るたびに発見があった。

 同じ場面をくり返して見て、字幕を食い入るように読んだ。

 巻きもどして数回見たあとで、確かめるように、全編を通して見た。

 何度も巻きもどして見ている(読んでいる)。映像の手助けもある。

 ビデオを返すころには、頭の中はその映画でいっぱいになっている。

 だから、通して見ても、字幕が「すらすら読めた」(気がした)。 

 もちろん意味もわかる。それがたまらないくらい、おもしろかった。

 今は、巻きもどして見みることはなくなった。

 巻きもどさなくても、だいたいわかるようになった。

 でも、くり返して見るとやっぱり発見があるので、

 把握できていないんだと思う。

          ○

 喫茶店に行けば、「レイコー」で、食道に行けば「きつねうどん」しか注文できないという日

常では、さぞかし苦しかった(劣等感)ことだろう。

 井上智は、「レンタルビデオ」を借りることで、「読む」学習をしたと言う。

 「レンタルビデオ」が、ディスレクシアの人(たち)を救っていたとは思わなかったのだが、

確かに、「レンタルビデオ」は、良い教材になりうると思う。

 映像(視覚)も、口調(聴覚)も、ついているし、それに合わせて「字幕」がついている。

 しかも、わからないところは、繰り返し見て、練習することができる。

 まさしく、「教材」だ。

 「洋画」の方が、教材になりやすい、というのも面白い。

 「邦画」でも、字幕がついていれば、教材になりやすいのかもしれない。

         ○

 井上智は、言葉以外の日常生活は、正常にできるのに、ディスレクシアは、相当に、重度であ

ったと考えられる。

 それでも、井上智の記述は、ディスレクシアの人であっても、何度も粘り強く努力をすれば、

改善できる、ということを示唆しているように見える。

 ただし、そのためには、「強制」的にやらせるのではダメだ。自分に意思で続けなければ、強

制的に何度やらされても、状態の改善はなかっただろう。強制的に、繰り返しやらされても、そ

こでは、「自尊心」は、育たない。「劣等感」を持つだけでは、改善は見込めないだろう。

 (この項、了)

もどる