<内側から見た自閉症>

〜岩永竜一郎〜

『もっと笑顔が見たいから』

〜感覚過敏への対応〜

  感覚過敏対応への三つのポイント

   ▼情緒の安定を図ること‥構造化、不安・うつの改善、体調を整える

   ▼まずは刺激を遠ざけ、安心感を高める

   ▼改善可能なものは改善を試みる

  まずは情緒の安定を図ること。不安が高まると感覚過敏というのは強くなること

 があります。これは多くの当事者が言っていることです。ですから不安を取り除く

 対応というのが大事になります。これには色々な方法があります。

  例えば、TEACCHプログラムでいう構造化なども環境や他の人から求められている

 ことなどをわかりやすくして不安を取り除くことにつながりますので大事な支援で

 すね。構造化をすることで感覚過敏が収まることは案外多いです。

         ○

  あと、安心感を高めることが先なので、まずは不快を取り除くようなアプローチ

 から入っていったほうがいいです。とりあえず不快刺激を与えて慣れさせるような

 アプローチから入っていくと、失敗することが多いです。まれに成功するようなケ

 ースもありますが、そのようなケースでも、子どもはその途中ですごくストレスを

 感じています。うるさい中でガマンしなさい、とかいうアプローチをとられた当人

 は、本当にきつい状態の中でガマンしていると思います。無理やり慣れさせるとい

 うことは多くの場合、人権を無視したようなやり方になってしまいます。まず刺激

 を遠ざけて安心させるアプローチから入っていくのが大事です。

         ○

 これは、番外編。

 岩永竜一郎の記述だが、書かれていることは、とても重要なことだと思ったので、書き留めて

おく。

 不安が高まると、感覚過敏が強くなる、というのは、僕も言葉がなくて、感覚過敏のある自閉

の子を見ているときに感じたことがある。

 たぶん、妥当なのではないだろうか。

 だから、構造化をすることで、情緒が安定し、それによって、感覚過敏が減少する、というこ

とは起こり得ることになる。

         ○

 また、「とりあえず不快刺激を与えて慣れさせるようなアプローチから入っていくと、

失敗することが多いです。」というのも、重要な指摘だと思う。

 残念ながら、僕が知るかぎり、障害児学校でも、ほとんどの場合は、基本的に、授業に参加さ

せて「慣れさせる」というパターンを取っていると思う。多害やパニック等の無い、安定してい

る自閉の子は、ほとんどこのパターンだが、実際には、彼らが内面ではどう感じているのか、疑

問に思うことがある、というのが僕の実感だ。

 (この項、了)

もどる