<内側から見た自閉症>

〜井上智・賞子〜

『読めなくても、書けなくても、勉強したい』

〜先生の対応(2)〜

 4年生で忘れられないシーンのひとつは、担任の鬼の形相だ。

 オレは暴れたわけでも、なにかを壊したわけでも、授業を妨害したわけでもない。

 ただ、教科書にルビをふっていた。

 そのことで、ひどく叱られた。

 音読がまわってくるのが恐怖なのは、低学年のころから変わらない。

 なんとか、自分の当たるところだけでもごまかそうと、当たる順番を数え、そこだ

 け小声で練習した。

 それでも漢字は読めないから、友達に聞いて、ルビをふっていた。

 ルビをふるのだって、自分には大変な作業だった。

 時間をかけて必死で書いた。それが、担任に見つかったのだ。

 「こんなことしてるから、いつまでたっても覚えられないんです!」

 怒鳴(どな)りながら、先生は鬼の形相で、オレが書いたルビを消した。

 みんな、黙って見ている。あわれむような視線。

 オレも、黙って見ていた。それしかできなかった。

         ○

 ルビを消された教科書。音読が当たったら、必死で読むしかない。

 漢字の読み方がわからなくて止まってしまうと、まわりの子が小声「○○だよ」と

 ささやいてくれる。

 短い文章を読むときも、何度も止まる自分。小声で教えてくれる友達。

 優しさなのかもしれない。でも、「ありがとう」とは言えなかった。

 ただ顔が赤くなった。恥ずかしかった。

 ルビを消されていなければ、自分で読めたのに……とぽんやり思った。

 教師の怒鳴る声が、頭の中でこだましていた。

 「こんなことしてるから、いつまでたっても覚えられないんです!」

 今なら、あの教師に言いたい。

 「ルビを消して、オレは覚えられたのか?」。答えは「ノー」だ。

 ただ、逃げ場も、方法も、取り上げられただけだった。

        ○

 井上智さんは、僕と同世代だ。

 この小学校の先生の対応は、酷いものだと言う他はないが、当時は、こういう指導は、「普

通」に行われていたのではないだろうか。もっと性質が悪いのは、この指導は、先生にしてみれ

ば、「善意の指導」ということになることだ。実は、「自己満足」に過ぎないのだが。

        ○

 「アホやけど、明るい、おもしろい子」だった自分は、

 「グレた、キレやすい、不良」になっていった。

 オレを注意するものがいれば、キレて暴れた。

 だれかが非難の目でも向けようものなら、椅子をふりまわし、机を投げ、怒鳴りち

 らした。

 それをくり返してるうちに、だれもオレにかまわなくなった。

 避けられる孤独? そんなことより、授業中当てられなくなったこと、読まなくて

 も書かなくてもよくなったこと、の解放感のほうが大きい。

 「サトル、ここ読んでみろ」と言われたら、小学校のときのように、足をふるわせ、

 手のひらに汗をかく必要はない。

 「あー?」と、教師をにらみつければいい。

 それでもダメなら、机を思いきりけ飛ばして、教室を出ていけばいい。

 折しも、校内暴力があちこちで起きていた時代。

 中学にはそんなヤツが何人もいた。出ていく自分に従うものもいた。

 自分にとっては、小学校のころよりずっと快適な学校生活だった。

 まわりが、自分をわかってくれたわけではない。被害を受けないように、「ほっと

 く」ことにしただけだ。

 それでも、「助かった」と感じた。

 黒板の前に出され、字が書けないのを知ってるのに、チョークを持たされる屈辱(

 くつじょく)。

 いつもは慕ってくれる友達が、みんなとくすくす笑っている絶望感。

 そんな自分を、人前で思い知らされるよりは、ずっとましだった。

        ○

 これは、とても正直な告白だと言えるだろう。

 小学校で、小さい時から、六年間ずっと、字が書けないことに劣等感を持ち、おびえて生きて

いれば、そりゃあ、「不良」になった方が、「楽」だと思えたことだろう。

 (この項、了)

もどる