〜先生の対応(1)〜 小学5年生、5つめの小学校。 この学校を最後に、中学を卒業するまで、転校せずにすごせた。 5・6年生の担任は、S先生。 顔も、名前も、声も、姿も、思い出せるのは唯一、この先生だけだ。 それまでの担任は、名前も思い出せない。 バカにした表情や、怒鳴る声は忘れられないが……。 S先生は、それまでの教師とはちがっていた。 「字も読めないアホな子」「ウソつきのなまけもの」という、 それまでの教師から受けた扱いを、S先生から受けたことがない。 それどころか、オレが何気なくした行動を、よくほめてくれた。 字が読めない、字が書けないを、いちいち言われることはなかった。 オレが理解してることを発表する機会を、さりげなくつくってくれた。 読み書きはあいかわらずだったが、勉強はよく頭に入った。 ○ こんなこともあった。6年生のとき、テストの時間。 「サトル君、おいで」と、オレをみんなとは別の席に座らせ、 先生が問題を読み上げて、口頭で答えるように言われたことがある。 自分は、言ってもらったら、聞いたらわかる。それは自信がある。 国語のテストは、上半分が文章。S先生は、文章を一度読んでくれた、 次に、問題文を読んでくれた。 オレは他の子のように、上の文章を読んで、そこから探すことはできない。でも、 さっき聞いたことだ。全部わかる。 すらすら答えると、先生がそれをテスト用紙に書いてくれた。 結果は95点! こんなこと、人生で初めてだ。そして最後だった。 S先生は、オレの苦手な「読めるか」「書けるか」ではなく、 オレが「理解しているか」を確認してくれたんだと思う。 自分でも驚くほど、問われた内容をオレは理解できていた。 ○ 学校のテストは残酷(ざんこく)だ。 どんなに理解してても、読めなければ、スタートすら切れない。 図を見て「あのことだ」とわかっても、書けなければはじまらない。 だから、オレのテストはいつも、0点ばかりだった。 自分は「0点」しかとれない人間なんだ、と思っていた。 勉強はなにもできないんだ、と思っていた。 でも、S先生は「あなたはちゃんと理解しているよ」と教えてくれた。 しかし、友達は「先生が答えを言ってるやん」「ずるい」と騒いだ。 答えなんて教えてもらってない。問題を読んでもらっただけだ。 ただ、他にだれもそんなことを必要としている子はおらず、だれもそんなことをし てもらっていない。 「ずるい」の声に、顔が熱くなった。 それ以来、先生が声をかけてくれても、テストで問題を読んでもらうことはしなか った。 本当は、ものすごくうれしかった「95点」。 でも「ずるい」こと。みんなと同じように「読んで書く」のでなければダメなんだ、 と思い知らされた。 ○ 井上智、という人も、相当苦労してこられた人だろうなあ、と思う。 たぶん井上さんは、僕より、一歳上で、同世代の人だ。その頃の、小学校では、ディスレクシ アのことは、ほとんど知られていなかっただろう。 記述を読むかぎり、井上さんという人は、とても頭のいい人であり、同時に、ディスレクシア が、相当に重度な人なのではないだろうか。 そういう人にとっては、昔の学校は、とても苦しかったことだろうと思う。 井上さんも、中学校に行って、「不良」グループに行き着いてしまう。小学校の中で、毎日毎 日、自尊心を傷つけられながら、「勉強ができない」レッテルを貼られ、それでも必死に生きて いけば、「不良」グループに入ることは、十分にありえることだ。井上さんは、「不良」グルー プの中でも、「一番、勉強ができない」方だったと言う。 ○ そんな中で、このS先生の実践は、素晴らしい。 S先生に、ディスレクシアという概念はなかっただろうが、「読み・書き」ではなく、生徒個 人の能力を見つめることで、生徒に自尊心を持たせようとしている。 こういう実践が、普通に行われていれば、ディスレクシアの子が、いわれのない偏見を 受け、「落ちこぼれ」る事態は、激減するに違いない。 (この項、つづく) |