<内側から見た自閉症>

〜東堂高直〜

『ディスレクシアな僕の人生』

〜ディスレクシアと分かってから〜

 藤堂高直の『ディスレクシアな僕の人生』の中には、イギリスに留学して、ディスレクシアと

診断されてから受けることができた支援が書かれている。興味深いので、書き留めておく。

        ○

  学校は試験時間の延長を認め、コンピューターによる打ち込みとスタディスキル

 の授業(勉強法を教えてくれる授業)を提案してくれました。

  試験時間の延長というのは、個人の読み書きの能力に応じて試験時間全体を延ば

 してくれるというものです。私の場合は、読みのスピードから試験時間を25%延

 長してくれました。スタディスキルの授業ではマインドマッピング、絵による英単

 語の覚え方、色彩による思考の整理法から単語の覚え方まで、いろいろな勉強方法

 と理解力を高める方法を教わりました。これらは今でも意識、無意識の中で実践し

 ています。かなり多くの勉強方法を放えてくれるので、その中から自分に適合する

 課題を取り入れていきました。

  スタディスキルの中で、マインドマッピングはディスレクシアではない多くの人

 にとっても有効な記憶方法だと思います。簡単にその方法をご紹介しましょう。

  まず、覚えたい項目のシンボルとなるものを紙の中心に描きます。建築学につい

 て学びたいなら「家」の絵、などです。そして、その絵を中心に、細かい項目−−

 建築学の場合なら都市計画、構造、設備、意匠、素材などのイメージや言葉を枝分

 かれさせて描いていきます。こうすることで全体が俯瞰できるので、書き出した項

 目の関係性や位置づけが把握しやすくなります。物事を整理するのが大変と言われ

 るディスレクシアにとって、マインドマッピングによる記憶法はとても助かりまし

 た。

  自分はディスレクシアなのだと知ることで、勉強における今までのつまずきの原

 因が分かると共に、自分の強みを自覚できるようになりました。私のいたベッドフ

 ォードの環境は、日本では考えられない恵まれたものであり、英国の中でもよいも

 のだったと思います。これが私だけの幸運でなく、日本の誰もが身近に活用できる

 ようになればいいと思っています。

         ○

  人文地理はペーパーテストとそれまでの研究をまとめたリポートの提出でした。

 リポートは人文地理の先生とスタディスキルの先生の助けで何とかまとまり、テス

 トはコンピューターを用いたタイピングも可能でしたが、手書きの方が少しだけ早

 かったため手書きにしました。試験用紙は、自分に一番馴染む色を選べました。の

 ちに分かったのですが、私は薄い黄色との相性がよいのです。その時も直感で黄色

 を選びました。

         ○

 ディスレクシアと分かることで、学校側は、試験時間の延長と、スタディスキルの授業の提案

をしてくれたと言う。

 それぞれの能力に応じて、試験時間を延長してくれる。あるいは、試験用紙の「色」も馴染

むものを選択することができた。

 「スタディスキル」の授業では、「マインドマッピング」「絵による英単語の覚え方」

「色彩による思考の整理法」「単語の覚え方」など、いろいろな勉強方法を教えてもらえ

た。

 どれも興味深い授業のように思えるのだが、中でも、「マインドマッピング」は、とても有効

なものだったと書かれている。

 この方法は、アズ直子『アスペルガーですが、妻で母で社長です。』にも書かれていた方

法だ。(「マインドマップ」の項、参照のこと)

 アズ直子も、とても有効だったと書いている。

 方法を見る限りでは、視覚優位の人には、とても有効なものだと思われるし、定型発達であっ

ても、視覚的な思考整理の方法として、有効なものだと思える。

         ○

 藤堂高直は、高校になって、英国に行き、その年にはもう、ディスレクシアと診断されている

ようだ。日本では、中学校まで在学しており、本人も「不適応」を自覚するくらいまで行ってい

るのだが、発見されていない。

 「私のいたベッドフォードの環境は、日本では考えられない恵まれたものであり、英国

の中でもよいものだったと思います。これが私だけの幸運でなく、日本の誰もが身近に活

用できるようになればいいと思っています。」

 藤堂高直の環境は、イギリスでも、良いものだったということだが、「日本の誰もが身近に

活用できるようになればいいと思っています。」というのは、僕も、まったく同感だ。

 道は遠いと思えてしまうが、わざわざイギリスに行かなくても、藤堂高直のような支援が、日

本で普通に受けられる日が来ることが、良いことであるに違いない。

 (この項、了)

もどる