<内側から見た自閉症>

〜東堂高直〜

『ディスレクシアな僕の人生』

〜日本の生活・海外の生活〜

  長い海外生活のあと日本に帰ってきて思うことは、英国やドイツ、フランスに滞

 在中はディスレクシアによる「不都合」を感じることがあまりなかったな、という

 ことです。

  英国の交通機関やサービスは絶望的に酷くて、冬の天気は最悪。とても太った女

 の子が多く、料理は不味い。ドイツ人は性格が堅すぎて打ち解けるのに時間がかか

 るし、フランス人はとてもいい加減です。でも、私自身の特徴で苦労を感じること

 はほとんどありませんでした。仕事上でたまにコミュニケーションが大変なことは

 あっても、私の能力を生かす仕事を回してくれ、チームで役割を分担していたので

 大きな問題にはなりませんでした。また、日常の生活、買い物、手続きなどは自分

 1人で工夫しながらこなせていました。

  それが、日本に帰国したとたんに、パンドラの箱を開けたかのように次から次へ

 と不都合が飛び出してきます。日本には暗黙の了解という名目のルールが網の目の

 ように張り巡らされており、それを覚えたり、気を遣ったりするだけで神経がすり

 減ってしまって肝心の仕事に集中できません。日本の社会は無駄に複雑化している

 ようにも感じます。緻密さと繊細さはありますが、一方ではとても神経質で、それ

 が社会の中に息苦しさを作っているように思います。

         ○

  海外で働いていた時は、私と似た感性を持つ同業者が周りにたくさんいました。

 凹凸があっても自分の力を発揮し生かせる環境があり、できないことを問題にする

 よりもできることを伸ばすほうが大切だという考えがあったからだと思います。と

 ころが日本に戻ると、たとえば建築業界では、私と似た感性の人の多くは志半ばで

 淘汰されてしまうようで、とても残念です。クリ工イティヴな感性を要求される建

 築業界でもこの状況なのですから、他の業界はもっと酷いのかな、と思います。

         ○

 もちろん、日本にも、適応して働いている発達障害の人はたくさんいるわけだから、一概には

言えないだろうが、ディスレクシアでありながら、日本の学校の生活、その後、英国(ヨーロッ

パ)での学校の生活を実体験した藤堂高直の、貴重な証言だ。

 僕には、東堂高直の言うことは、少なくとも的を射ているように思われる。

 外国では、いろいろな不便なことも多いが、「障害」として苦労することは少ない。

 ところが日本に帰ってくると、繊細ではあるが、暗黙の了解というルールが張り巡らされてい

て、それに対応するだけでエネルギーを遣ってしまう…。

 それが日本人の特徴だし、いい面だと言えるのかもしれないが、反対に、「日本の社会は無

駄に複雑化している/とても神経質で、それが社会の中に息苦しさを作っている」とも言

えるのではないか。−−それは、その通りなのではないだろうか。

 建築家であっても、日本の場合は、能力に凹凸のある人は、淘汰されてしまうと言う。「自

分の力を発揮し生かせる環境」「できないことを問題にするよりもできることを伸ばすほ

うが大切」という発想は、かえって、江戸時代の日本の方が実現されていたのではないだろう

か。

 現代のように、障害者にも「キャリア教育」が唱えられる時代は、いい時代だと言えるのだろ

うか。かえって、「息苦しい時代」なのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる