<内側から見た自閉症>

〜黒柳徹子〜

『小さいときから考えてきたこと』

〜「あなたは低能!!」〜

  このごろ、あまり低能という言葉を聞かない。でも昔はよく使われていた。私は

 小学校の三年生くらいのとき、はっきりと先生からそういわれたから、私にとって

 は忘れられない言葉のひとつになっている。トットちゃんの学校、小林校長先生が

 作ったトモエ学園では、生徒にそんなことをいう先生はひとりもいなかった。でも、

 戦争が始まって、なんとなく、自由な気風の小さな小学校にも戦争の足音は近づい

 てきて、ある日、文部省から派遣されたという女の先生が、私のクラスの担当とい

 うことで電車の教室に来た。あまり笑顔のない先生で、こわいというより、私には

 銅像のように見えた。でも、その先生もトモエの授業方針には反対することなく、

 いつものように朝行くと、一日やる時間割りの全部の科目の問題を先生が黒板に書

 いて、好きなのからやっていいのは同じだった。

  ところがある日、算数の問題で、私が答えを書いて先生のところに帳面を持って

 いったとき、先生は、じーっと私のノートを見て、それから私を見てこういったの

 だった。

 「あなたは低能!! こういうのを低能っていうんです!!」

  私は自分でも(そうだろうな)と思った。それはどういう問題だったかというと、

 「ここに大きな歯車があって歯が20あります。もうひとつの、小さな歯車は歯が

 5つです。いったいこの小さな歯車は何回大きな歯車の周りを回ったら一周するの

 でしょう」というようなのだった。たぶん、割り算の勉強をさせようという魂胆だ

 ったのだろうけど、私はなんだかよくわからなかったから、適当に「7」と書いて

 出した。そしたら先生は、「低能!!」といったのだった。先生は私に20と5の

 関係を説明して、「もうひとつ違う数のを出します。こういうのを例題というので

 す」といってから、「25の歯車と5つの歯車があります。5つの歯車は何回大き

 い歯車の周りを回るのでしょう」

  と、ゆっくりいった。私は自分の席に帰って考えたけど、よくわからなかった。

 ずっと席に座っていたら、先生が回ってきて、私が「9」とか書いてあるノートを

 見て、溜息をついた。私はその溜息も「低能!!」と同じに聞こえた。

  これ以来、私は算数が、ますますできなくなった。少しは考えてみるけど、「ど

 うせ低能だもんな」と思ってしまうのだった。でも、子どもが可哀そうだと思うの

 は、なんでも家に帰って母に報告する私でも、先生から「低能」といわれたことは

 いわなかった。…

  でも、私は単なる「低能!!」といわれて、そのままでいる子どもでもなかった。

 家に帰って、ボール紙で、まず20の歯車を作ってみた。そして、5つの歯車のも

 作ってみた。そして、小さい歯車を大きいほうの周りに回らせてみようとした。

         ○

  低能といわれるだけあって、私は更に、例題の25と5つのも作ってやってみた。

 あとで考えたら、小さい5つのは、前のを使ってもよかったのだけれど。不器用な

 私が、ボール紙を歯の形どおり切って作るのは並大抵のことではなかった。例題の

 は5回だった。私は4個の大小の歯車を並べてみて、どう考えても算数というのは

 不気味なものだと判断した。でも一応、実際に作ってみたことで、割り算というか

 九九の関係が少し飲みこめた。

  でも、この「こういうのを低能っていうんです」以来、算数というか数字が大嫌

 いになった。その証拠に、その後、女学校にあがったころ、私の数字嫌いはひどく

 なり、代数はいつも0点だった。その代わり、幾何はたいてい百点、という不思議

 なことになってきた。ボール紙で切って歯車を作ってやってみたことで、目で見る

 ことができることには関心があったのだと思う。…

         ○

 いきなり「あなたは低能!!」は、無いと思うのだが、昔は、こんな先生はいたんだろうな

あと思える。

 確かに、それでは、算数が機雷になるだろう。

 それにしても、黒柳徹子の「対応」は、見事に発達障害タイプの対応になっていて、興味が尽

きない。

 歯車の回転の問題に、直観で、何となくの「答え」を解答するのも面白いし、家に帰って、実

際に歯車を作ってみるのも、面白い。

 そして、実際に作ってみることで、少し九九のことが理解できるようになっている。

 「視覚的に考える」ことができるようになったのだと思う。

 勉強法の工夫によって、勉強ができるようになる例だ。

 また、その後、「幾何」は100点が取れるようになったが、「代数」は、0点だった。

 「代数」は、抽象的な思考が必要であり、「幾何」は、視覚で考えることができるから得意だ

ったのだと思われる。

 ここでも、とても「発達障害」的な現れ方をしている。

 (この項、了)

もどる