<内側から見た自閉症>

〜黒柳徹子〜

『小さいときから考えてきたこと』

〜「理想の学校」〜

  私がテレビを見て涙したのは、テレビに映っているLDといわれている子どもた

 ちが、小さかったころの私のように見えたことだった。どんなに落ち着きがなく走

 り回って先生に注意されても、職員室が大好きで、どんどん中に入って行って、先

 生の机のところで一人で勉強している子どもも、いた。私もそうだった。テレビで

 紹介された学校では、もう、そうなったら一対一で、そこで教えるのだと言ってい

 た。そうすると子どもも落ち着いてきて、集中して勉強するという。

  私が涙を流したもう一つの理由は、結局、(「トモエ学園の」)小林校長先生は、

 LDなんてことを知らなかったのに、LDだったかもしれない私に完璧に適した教

 育をしてくださったことがハッキリしたからだった。まず、私のクラスは九人だっ

 た。席は決まっていなくて、好きなところに座ってよかった。そして、朝学校に行

 くと、一日にやる時間割の全部の科目の問題が黒板に書いてあって、好きなのから

 やってよかった。だから、結果的には自習であり、わからなくなると先生のところ

 に行って聞くので、だいたい先生と一対一で勉強することになった。先生にとって

 も、一人一人の生徒が、どんなことに興味を持っているのかとか、どんなことが苦

 手かとか、子どもの性格についても細かく知ることができたに違いない。ポリオと

 か、障害を持っている子が何人もいたけれど、校長先生はいつも「手を貸してあげ

 なさい」とか「助けてあげなさい」とはおっしゃらなくて「一緒だよ、みんな一緒

 にやるんだよ」としか言わなかった。

  だから私たちは何でも一緒にやったから、当然いじめなんか、なかった。そして

 校長先生は、後でわかったことだけど、どの子にも自信をつけるよう言葉をかけて

 いた。私には一日に何度も「君は本当はいい子なんだよ」と言い続けてくださった。

 私はいい子なんだと思っていたけど、大人になって思い出したら、「本当は」とい

 うのがついていたことに気がついた。でも、先生のこの言葉は私の一生を決定して

 くれたくらい、私にはありがたい言葉だった。私はこの言葉で、勝手にいい子だと

 思い、先生を信頼し自信を持って大人になれた。

  こういう、いつも校長先生に守られている、と安心のできる学校。おもしろいこ

 とを、私たちより先に校長先生が考えついて楽しませてくれた学校。どんなに走り

 回っても、「もっとやっていいよ」と言ってくれた学校。自分たちの登る自分用の

 木があった学校。話下手な子もなんとか少しずつ話ができるようになったお弁当の

 あとのお話タイムのあった学校。講堂の床が大きな黒板で私たちはどんな大きな絵

 でも白墨で床に寝そべってかいて良かった学校。その子の持っている個性をできる

 だけ早く見つけて周りの大人や環境で、その芽が摘まれないように大切に育てよう

 という校長先生の教育は、そのままLDを持った子どもにも当てはまるのではない

 かと、テレビを見ていて私は大きな衝撃を受けた。

          ○

 「トモエ学園」の教育は素晴らしい。

 「理想の学校」と言える面をたくさん持っていると思う。

 それはある意味で、牧歌的で、空想的で、学校の初期だから可能になった教育なのかもしれな

い。現代の学校では、まず不可能なことになるだろう。

 だが、それでも、「トモエ学園」の教育の方針や理念が、理想と言える面を持っており、素晴

らしいものであることは確実であり、その価値は、まったく色褪せることはない。

 初期の「トモエ学園」では、LDという概念はなくても、「自己評価」を下げずに、LDや障

害児をも<包括>するクラスを作ることができていた。

 現代の学校は、どうなのか。

 現代では、障害児学校でも、「キャリア教育」が言われる時代であり、大阪市では、小学生の

留年も検討されていると言う。

 本当は、現代の学校こそ、「トモエ学園」に学ぶべきではないのか。

 (この項、了)

もどる