<内側から見た自閉症>

〜ジョリフたち〜

『ガイドブックアスペルガー症候群』(トニー・アトウッド)

〜「人生は格闘」〜

  例えば、次のようなアスペルガー症候群の人の手記が良い例です。

    人生はなんという格闘でしょう。些細なことだと人が思う事でも、はっき

   りしないことはすさまじいほどの内面の苦悩をもたらします。例えば「明日

   買い物にでも行こうかしら」とか「いずれわかるでしょう」などと家族が言

   います。そういった曖昧な言い方が、どんなに私にとって内心苦痛になるか

   がわかっていないのです。実際に何が起こって何が起こらないのかというこ

   とが、はっきりと理解できないために、私は常に苦痛を強いられているわけ

   です。ある事が未確定なために、ほかにも未確定なことがどんどん増えてい

   きます。何をどこに置けばいいのか、どこに何があるのか、さらに自分はど

   う行動すべきなのかといった事などです。(ジョリフたち、)

          ○

 明日は何があるのか、曖昧で、ハッキリしないと、自閉症者は、内面で格闘するほどに苦しん

でいると言う。

 確かに、自閉症の子どもの中には、明日の予定にこだわって、何度も聞いてくる子がいる。

 教師としても、学校行事によっては、その日の天気によって「変更」がある場合があるので、

言葉がわからない子に対して、わかるように説明することが難しい時は、困ってしまう。

 自閉症者の感情の中心が、恐怖や不安なので、「予期せぬ不安」に敏感になってしまって、こ

ういう心理が起こるのだろう。

 それにしても、これくらいの曖昧なことで、内心が格闘するほど混乱するとは! 急な

変更にパニックになってしまう自閉症の子を見ると、内面では、「嵐」になっているんだろうな

と推察できる。

 アスペルガーでも、心をコントロールすることにが難しいのだから、言葉を駆使できない自閉

症の子ならば、そんな「格闘の連続」では、毎日が疲れきってしまうことだろう! 

          ○

 そう考えると、現代の学校や、現代の社会というのは、「急な予定変更」がたやすく起こりや

すい社会になっていて、自閉症の人にとって、とても生きにくい社会になっていると思う。

 江戸時代や、あるいは、もっと昔で、特に農村のようなところなら、急な予定変更のようなこ

とは、一年の中でほとんどなくて、マイペースで生きていくことができただろう。

 (この項、了)

もどる