<内側から見た自閉症>

〜ニキ・リンコ〜

『俺ルール!』

〜水やり当番〜 

           ○

  そんな私はある日のこと、花壇の水やり当番を粛々とこなしていた。もちろん内

 心は「めんどくせーよー」と思いながら、でも粛々とこなす以外にレパートリーが

 なかったので、粛々とこなしていた。

  水道の蛇口は、いつもと同じ、右から二番目のを使う。

  右から二番日の蛇口は、初日に先生が見本を見せてくれたときに使われた蛇口で

 あった。私は「どの蛇口を使ってもかまわない」「任意の蛇口を使えばよい」とい

 うことを知らなかった。なぜなら、先生が教えてくれなかったからである。

  それはともかく、私はいつものとおりの手順で水やりをしていた。

  ただでさえずぼらで、体や手先を使う作業の大嫌いな私にとって、決して楽しい

 作業ではない。その上、この日は大雨だった。水に濡れるのはもっと嫌いだから、

 私は不きげんだった。早く終わらせて、早く帰りたかった。

  でも私には、どの手順は簡単にすっ飛ばしていいかがわからない。

  ぜんぶ振りつけだと思っているから、とにかく順番をまちがえないように気をつ

 けて、覚えた動きをさらっていた。

  雨に濡れながら水やりのおゆうぎをおさらいしていると、担任の日下先生(仮名)

 が遠くで何かどなっているのが聞こえた。

  なんだろう?

  雨の音で言葉は聞きとれないが、大声であることはわかった。

  大声だということは、怒っているということだ。

  いまのところ、まちがってたかな。姿勢が悪かったのかな。腕が曲がってたのか

 な。まちがえたところまで戻ってやり直すべきかな。それとも、やり直したら伴奏

 とズレてしまうから、リズムに乗って続けるべきなのかな。

  困っていたら、先生はどんどん近づいてくる。

  叩かれるんだろうか。

  さっきよりずっと近い位置から、日下先生(仮名)がまた何かどなった。

  わかったところだけをつなぐと、だいたいこんな感じだったと思う。

  「&#☆∞¥雨の中で*★水@♂$アホが! ◎£△※さっさと帰らんか!」

  ぽかんとしている私に、先生は何回か言い直してくれた。

  ところどころしかわからなくても、何度も言ってもらったおかげで、だいぶつな

 がった(ような気がした)。

  要するに、「雨の日に水やりをする生徒はアホ」であり、「雨の日は水やり当番

 を休んで急いで帰らなくてはならない」ということのようだった。

  そうか。私はアホだったのか。

  でも、これを教わってひとつかしこくなったから、とんとんかもね。

  そうだ。ひとつかしこくなったんだ。

  それも、今日教わったのは、実にいい話でもある。雨の日は水やり当番がサボれ

 るんだから。この先、水やり当番の日に雨が降ったら、堂々とサボれるというんだ

 から。

  うれしい話は、印象に残りやすい。

  私は教わったことをしっかり覚えて、ぽたぽたとしずくを垂らしながら家へ帰った。

  それから何か月たっただろう? また別の日、私が水やり当番に当たっている日

 に、雨が降った。

  もちろん私は、大喜びで、急いで家へ帰った。

  今日は、雨の日だもんね。

  ちゃんと、休むのを忘れなかったもんね。

  しかも、「さっさと」帰るもんね。

  これで、叱られずにすむし、その上、当番までやらずにすむ。一粒で二度おいし

 い。私は教えられたとおり、水やり当番を休んだ。

  しかしこの日の私の担当は、花壇ではなく、「教室の」植木鉢であった。

  私は機械的に「雨の日は水やり当番を休む」と覚えこんでいた。

  だから、花壇だけでなく、室内の鉢植えだろうと、飼育小屋のニワトリであろう

 と、雨が降ったら水やりを休まなくてはならないと思っていた。

  雨なのに水やりをしたら、日下先生(仮名)にどなられるから。

  そう。私は先生に「&#☆∞¥雨の中で*★水@♂$アホか! ◎£△※さっさ

 と帰れ」と言われたとき、その理由まで考えていなかった。

  だって、理由があるなんて思っていなかったから。ただ、「新しいルールをひと

 つ教わった。ひとつ賢くなった」としか思わなかったのだ。

             ○

 小学校の時の、「水やり当番」の話しだ。

 ニキ・リンコの『俺ルール!』の中でも、屈指の象徴的なシーンだと言っていい。

 「水やり当番」だから、花壇に水をやらないといけない。雨の日だって関係なく、水をやら

ないといけないと思ってしまう。「水やり」と「天気」は関係づけられていない。

 それで先生に叱られると、雨の日は、水やり当番はしなくていいんだと思ってしまう。

 それで、教室の水遣り当番の日でも、雨が降れば帰ってしまう。

 昔は、発達障害やアスペルガーという概念がなかったから、日下(仮名)先生は、そうとう非

常識な生徒に見えたに違いない。

 だが、ニキ・リンコとしては、まったくルールに沿った行動なのだ。

 ニキ・リンコは、叱られても、何故、叱られたのか、その理由を考えようとしていない。

 抽象的な思考に入るのではなく、ただ、「新しいルール」として覚えただけだ。

             ○

  植物が生きていくためには水が必要であることは、知っていた。

  家の花壇には、母が毎日「水やり」をしていることも知っていた。

  けれども、学校の「水やり当番」と、母が家でしている「水やり」は結びつかな

 かった。

  だって学校の「水やり当番」は、「おとうばん」なんだから。

  うちの花壇は母のものだから、母が水をやる。そこには「当番」など存在しない。

 たまに私が母に頼まれて水をやることはあるが、それは臨時の「おてつだい」であ

 って、「おとうばん」ではない。

  私は、学校でする「水やり」は、お勉強だとばっかり思っていた。

  植物が水を必要とするからだなんて、思いつきもしなかった。

            ○

 「水やり当番」・「家」・「母親」・「学校」・「植物」・「天気」。

 これらは、ニキ・リンコの中では、まったく別のもの(違うもの)として捉えられている。

 確かに、個別性だけで見れば、まったく違うものだ。

 これらを<共通化・一般化>させて、繋ぎ合わせて、同じ地平線で扱うには、抽象的な思考

がどうしても必要なのだ、ということを、このエピソードは物語っていると思われる。

もどる