<内側から見た自閉症>

〜ショーン・バロン、テンプル・グランディン〜

『ガイドブックアスペルガー症候群』(トニー・アトウッド)

〜「感覚過敏の世界(1)」〜


  子どもの偏食が幼児期にとても激しかったことを報告する母親がいます。ショー

 ン・バロンは自分の味覚や食感のあり方について、次のように説明しています。

   私は食べ物に関する重大な問題を抱えていました。刺激の少ない単純な味が

  好きでした。私の好きな食べ物は、ミルクに漬けずにパリっとしているコーン

  フレークやパン、パンケーキ、マカロニとスパゲッティ、ポテト、牛乳でした。

  好きな理由は、私が幼い頃に食べたものだったからです。食べると心地よく気

  分が和らぎました。それ以外の食べ物を試しに食べてみようなどとは、全然思

  いませんでした。

   私は食べ物の食感に対してひどく過敏で、どんな食べ物でも、感触を確認す

  るため指で触れてみてからでないと、口に入れることができませんでした。麺

  と野菜が混ざっているとか、パンに中身を挟んでサンドイッチにするといった

  ように、食べ物を混ぜることが大嫌いでした。私はそうした食べ物を口に入れ

  ることは決して、本当に決してなかったのです。もしそんなことをしたら、猛

  烈に気分が悪くなることが分かっていました。

        ○

 「味覚過敏」の記述は少ないので、書き留めておく。

 「味覚過敏」は、「偏食」と捉えられやすい気がするので、注意が必要だと思える。

 昔、担任した生徒の中にも、食べ物が混ざっているのが嫌いなのではないか、と思える子がい

た。(※反対に、ごちゃ混ぜにすると食べられる子もいたが)だが、少なくとも、「過敏」の場

合、「猛烈に気分が悪くなる」(感情)くらいに食べられない、というのは、よくわかっていて

やらないといけないと思う。

 テンプル・グランディンは、こう書いている。

        ○ 

  母、私の先生や家庭教師は、一点だけ除けば私にとても良くしてくれました。そ

 れは私の感覚の問題には気づいてくれなかったことです。もしそのことに気づいて

 くれていたら、かんしゃくやほかの問題行動は大幅に軽減していたと思います。家

 庭教師は、私が大きな音が苦手だということに気づくと、悪いことをしたときに耳

 元で紙袋を破裂させるというやり方で私を罰しました。これは拷問でした。子ども

 にとってつらく苦しい感覚刺激を、決して罰として使うべきではありません。突発

 的に大きな音をたてるものすべてに、私は怯えていました。

       ○

 テンプル・グランディンは、母親にも教師にも恵まれた例だと思えるが、それでも、「感覚過

敏」のところだけは、気づいてもらえなかったと言う。

 確かに、「感覚過敏」は、現在でも、知識としては知られていても、普通の「感覚」が過敏に

なった、くらいの意識しかもたれていないと思う。

 だが実際には、テンプル・グランディンが言うように、「感覚過敏」の問題は、そこに

気がついていてくれたら、問題行動は大幅に軽減していた、と言えるくらいに重大なもの

だ。そのことを、充分によく知っておくべきだと思う。

 家庭教師の「悪いことをした時に、耳元でわざと紙を破裂させる」というのは、最悪の対応

だが、現在の学校でも、程度の差はあっても、同じような考え方をしている先生は、いるのでは

ないだろうか。

 僕の「勘違い」ならいいのだが、総合支援学校でも、感覚の過敏は、「ガマンさせる」「慣れ

させる」という方法が取られることが多いのではないだろうか。 

 (この項、つづく)

もどる