〜「ハッペ女史の講演」〜
ン大学の若手の研究者である。「心の理論」の研究者としては第二世代にあたり、 「心の理論」の際に働く神経心理学的解析など、「心の理論」の障害と脳の器質的 な問題との関連を主な研究テーマとしている。 ○ その後、ハッペ女史は、お母さん方に向けて講演をした。それは最近ロンドンに できたアスペルガー症候群のための特別な学校の話である。英国にはこれまでにも、 自閉症のための特別な学校はあったが、最近になって、アスペルガー症候群のため の学校ができたのである。アスペの子たちを通常学級に入れて、健常児の中で教育 するのと、アスペの子たちだけを集めて教育するのは、それぞれにメリットとデメ リットがある。通常教育のメリットは言うまでもなく、一般的な社会と同様の環境 の中で多彩な交流を経験できることであるが、その一方で、彼ら独特の問題に関す る教育的な対応はなされずに経過してしまう。また前述のいじめの問題は、海外に おいても深刻な問題であることが語られた。 アスペルガー症候群の子だけを集めると、対人関係の広がりは限られてしまい、 また兄弟がどうして一緒の学校に行けないのかと、兄弟同士が納得しないといった 問題は起きるが、アスペの子たちのハンディキャップに焦点を当てた教育を学科教 育と平行して行ってゆくことが可能となる。その一例として彼女が挙げたのは次の ような授業である。 子どもたちや先生は、写真で撮ったあるいは絵に描いたカードから、自分の意図 するカードを選択し、それを頭の上に掲げる。そのカードを手がかりにして、お互 いに他の人が頭の中で考えているということを推察させる。つまり、他者が個々に 異なった考えをもつことを、実体的に体験させながら学習をさせるのである。たし かに、このような授業は、アスペの子たちだけを集めたのでなくては不可能である。 これ以外にも、さまざまな工夫をして、人のこころを把握し、社会的な行動を向上 するための練習がカリキュラム化されているという。言われてみれば自閉症症候群 に向けた、人のこころを読む練習のための英語版のテキストブックを見たことがあ る。こうした訓練が教育の中に取り込まれているのである。 ではそれによって、どのような成果が出ているのか? 実はこの学校はまだ発足 したばかりなので、その実効はまだ未知数であるという。しかし、どのようにして この学校の開設が可能となったのか、お母さん方からは真剣な質問がとんだ。この 学校は、英国の親の会が中心になり、公的な援助を受けて設立されたものであると いう。自閉症のための学校も、親の会の力によるところが大きかったという。 ○ この引用は、「番外編」だが、興味深かったので、ここに引用しておく。 イギリスでは、自閉症のための学校があるが、最近は、アスペルガー症候群のための学 校が設立されている(!)と言う。 また、例として引用されている、アスペルガーの学校の授業も、大変良いアイデアのものだと 思う。 素晴らしいことだ、と感心してしまう。 残念ながら、日本では、とうてい不可能だと思えるからだ。 日本では、アスペの子は、どうなるだろう。 「総合支援学校」に行くか、「普通高校」に行くか、くらいしかないだろう。 しかも、「総合支援学校」にしても「普通高校」にしても、行政がやったことは、お金も人も かけずに、それ以前の「養護学校」や「高校」の「形」(看板)だけを整えた、というほどのも のだ。 ○ もちろん、杉山登志郎の言うように、結果として成功するかどうかは、わからないとは言える だろう。 だが、少なくとも、イギリスでは、ここまで「実現する」ところが素晴らしいと思う。 どうして、日本では、実現できないのだろうか? お金の問題だろうか? いや、経済的な実力だけで言えば、日本は、イギリスにもヒケを取らないはずだ。 それでは、どうして、日本ではできないのか。 やはり、残念ながら、ハッキリとした「障害児の学校」という理念を、日本の「政治」は持っ ていないからだ、ということになってしまうのではないだろうか。 (この項、了) |