<内側から見た自閉症>

〜内藤祥子〜

『高機能自閉症 誕生から就職まで』

〜「母親の大変さ」〜


  子どもの成長に何らかの疑問を感じながら、それに目をつぶっていった方がいい

 のか、それとも早くから自閉症と診断された方がいいのかは、大変デリケートな問

 題だと思います。私も一歳半検診で、純が自閉症と診断されていたら、はたして平

 常心でいられたどうか、はなはだ疑問です。どの母親も、もし一歳半で、子どもが

 自閉症と診断されたら、かなりへこんでしまうことでしょう。しかし、反対にそれ

 を放っておかれた場合にも、母親は将来もっと大変な事態に苦しまなければなりま

 せん。

        *

  では、どうしたらいいのでしょう。私は基本的に、自閉症も早期発見が大切だと

 思います。ただし、診断と同時に、専門家による療育の見通しが示され、将来に対

 する希望的受け皿が用意された場合に限るという条件付きでです。逆に、診断が障

 害の告知だけで終わってしまい、早期発見と早期療育の両輪がうまく稼動していな

 かった時には、早期の診断は危険ではないかとさえ思います。

  自閉症の子どもに早期から療育を始めるのは良い結果をもたらすと思います。た

 だし、自閉症は療育をすれば治るものではありませんので、親にそれをきちんと伝

 える必要があります。さらに療育は子どもだけでなく(私はここを強調したいと思

 います)、母親をサポートするうえでとても大切だと思います。

  母親のサポートについては、まず「私のせいでこの子は障害を持ってしまった」

 という母親の誤解を正し、そこから抜け出させることが肝要です。そして専門家か

 ら「お母さん、よくがんばりましたね。こんないいお母さんのもとで育てられてい

 るお子さんは、幸せですよ」と言ってもらえたら、母親の肩にのしかかっていた重

 い荷物は取り除かれて、母親は安心して子育てに励むことができるのではないでし

 ょうか。

          ○

 これは、「番外編」だが、とても共感したので、書き留めておく。

 お母さんは、大変だ。

 これはどんなに強調しても、強調し過ぎることはないと思う。

 内藤祥子さんが言われることは、ごもっともだ。

 ○「診断」が出るだけではダメで、ちゃんとした説明がなされること。

 ○「療育の見通し」と「受け皿」が、具体的に提示されること。

 ○お母さんが、過剰に、倫理的な責任を感じる必要はまったくないこと。

 最低限、「診断」に際しては、これくらいの説明と提示が必要だろう。

          ○

 僕は、高校の教師なのだが、かつて、十五年くらい前に、高校生で、発達障害ではないかとい

う疑いがあったので、「診断」を受けてもらおうとして、お母さんにお願いしたが、うまくいか

なかったことがある。

 そのお母さんは、それまでにも、学校(他からも言われているかもしれない)から言われて、

何度も、「カウンセリング」につれていっては、結局、子どもとカウンセラーがトラブルになる

ばかりで、何も変わらず、疲れておられた。

 僕としては、当時の「カウンセリング」では、「心の病気」は見ることはできても、とうてい

「発達障害やアスペルガー」の判断ができるはずがないから、「専門家」に診てもらいたかった

のだが、それもかなわず、「もういいんです。どういう診断であっても、この子は、私が最

後まで面倒を見るんですから」と言われて、それ以上は、何も言うことができなかった。

 「診断」をされることで、お母さんが過剰な倫理から、少しでも解放されたらいいと思ってい

たのだが、思っているよりも、とても複雑に絡み合った問題になっていて、解きほぐすのが難し

かった。

 自分の無力さとともに、今でも、ずっとひっかかっている。

 (この項、了)

もどる