<内側から見た自閉症>

〜ニキ・リンコ〜

『ずっと「普通」になりたかった』「解説」

〜ニキ・リンコの発見〜 

           ○

  グニラが「向こう側」「内部」を発見したのと同じ八歳のとき、私は自分の「裏

 側」、つまり背中を発見したのでした。それは同時に、自分はみんなと同じことが

 できなければならないらしいという発見でもありました。

     (略)

  そして、私もグニラと全く同じ一〇歳のときに、自分がみんなと違っている理由

 の説明を求めて、医学書をひっぱり出しては先天異常の記述に読みふけったもので

 した。

   障害を持って生まれながら、何も知らず、健常児として育つ。それはときに、

 二重の意味で屈辱的な経験になることがあります。一つは、人と同じことができな

 いのに、理由がわからないので、自分のせいだと思ってしまう屈辱。もう一つは、

 みんなとの能力の差を埋めようとせっかく自分で工夫したやり方を、不自然だ、ご

 まかしだ、卑怯だと思いこんでしまう屈辱です。

  自閉症スペクトル上の人々には、「暗黙の約束」を読みとる勘がありません。そ

 んな私たちにとっては、記憶力と論理に頼り、計算に従って演技をするのは、生活

 のために必要な工夫なのです。車椅子や点字と同じ、自然で、正当なことなのです。

 なのに、このままではダメだ、普通にならなくてはと思い詰めて、自分を見失う。

 そこまでの犠牲を払って努力したのに今度は「他の人間をかたどった、安っぽいま

 がいもの、でき損ないの複製になってしまった」意識にさいなまれる。「もっと気

 楽なタイプにならなくては、あまり考えずに、素直に反応するようにならなくては

 という思いがつのって」いくなんて。「気楽に、素直に、自然体で」。論理と計算

 と秩序にすがって、どうにか周囲に適応している自閉症スペクトル上の人々にとっ

 て、これほど厄介なメッセージはありません。

          ○

 ニキ・リンコの言っていることは、いちいちごもっともです、と言う他はない。

 自閉症の人が、人からは奇異に見られながら、こうやって二次障害になったり、それを克服

したりしているのだな、ということをよく表現している。「定型発達」の人には、それが見え

ていないだけだ。

 僕も、同じ立場であったら、ニキ・リンコのように考えると思う。

 とりあえずこれを防ぐ方法はあるのだろうか。

 少なくとも、「早期発見」をして、より矛盾が少ない段階で折り合いがつけられるようにす

ることしか、今の僕には思いつかない。いわれのない自己矛盾のために、二次障害になって精

神障害にまでなってしまう生徒を見ているからだ。

 でも、この困難を抱えていくことで、確実に、ニキ・リンコや、テンプル・グランディン

は、精神的な成長をしていると思われる。彼女たちが、僕より「劣っている」とは、僕はまっ

たく思わない。

 僕には、ここでも、自閉症の心も、人間の心も、奥が深いと言わざるをえない。

 テンプル・グランディンは、こう言っている。

           ○

  最近の講演で、テンプルは最後をこんな言葉でしめくくっている。「もし、ぱち

 りと指をならしたら自閉症が消えるとしても、わたしはそうはしないでしょう−−

 なぜなら、そうしたら、わたしがわたしでなくなってしまうからです。自閉症はわ

 たしの一部なのです」自閉症には価値のあるさまざまな面があると信じているから、

 彼女は自閉症を「根治する」という考え方に不安を抱いている。一九九〇年には、

 彼女はつぎのように書いた。

   自閉症のおとなや両親はよく自閉症に腹を立てます。自然か神かわからないが、

  どうして自閉症、躁鬱病、分裂病などという恐ろしい状態をつくりだしたのか、と

  考えるのでしょう。しかし、もしこのような状態をつくりだす遺伝子が絶滅された

  ら、恐ろしい代償を支払わされるでしょう。少しばかりこうした素質をもっている

  ひとたちは創造性が豊かであるかもしれない、あるいは天才であるかもしれません

  ……科学がこうした遺伝子を絶滅させたら、世界は会計士に支配されるかもしれな

  いのです。 (『火星の人類学者』 オリヴァー・サックス)

           ○

 僕も、テンプル・グランディンに賛成だ。

 ニキ・リンコも、たぶん、賛成すると思う。「もし、ぱちりと指をならしたら自閉症が消

えるとしても」、ニキ・リンコはしないと思う。それはもう彼女たちの、抜かすことのできな

い一部分になっているからだ。

 「自閉症を根治する」という考え方には、僕も賛同はできない。養護学校の生徒たちとの交

流の経験から、そう実感している。「根治する」のではなく、「橋をかける」こと。「橋がか

かっている」こと。絶えず、その努力をすること。が、大切なことだと思う。

もどる