<内側から見た自閉症>

〜テンプル・グランディン〜

『動物が幸せを感じるとき』

〜「情動システム」〜

  人間と哺乳動物(おそらく鳥も)はこれらの情動を母親や環境から学ぶのではな

 く、生まれつきもっている。情動が脳でどんなふうに作用するのかについては、か

 なりよくわかっている。

  ここで四つのもっとも大切な情動システム(略)を簡単に見ていこう。

 「探索」−−「探索」とは「自分の身のまわりを探検し、調べ、理解したいという

 基本的な衝動だとパンクセップ博士は言う。「探索」は、いくつかの情動がないま

 ぜになったものだ。つまり、何かいいものを手に入れたいという気持ち、手に入る

 のを楽しみにする気持ち、それに対する好奇心などが混ざり合っている。おそらく、

 たいていの人はこのような気持ちを情動とは思っていないだろう。

  何かを手に人れたいという「探索」の情動は、目標を達成する原動力になる。目

 標となるものは、食料や身を守る場所やセックスから、知識や新車、名声、富まで

 さまざま。猫がネズミに忍び寄るときの行動は、「探索」システムに駆り立ててら

 れている。

         ○

  また、よくないことを未然に防ぐ手助けもする。脳の「探索」システムの一部で

 ある側坐核には、動物が怖がるような好ましくない刺激に反応する部分もあるから

 だ。「探索」システムは多目的の情動装置と言える。

         ○

 「怒り」−−パンクセップ博士によると、「怒り」という情動は、捕食者につかま

 って身動きできなくなった経験から進化した。「怒り」は、敵につかまった動物に

 爆発的なエネルギーを与える。猛烈にもがき、相手が手をゆるめたすきに衝撃を与

 え、逃げおおせるのに必要なエネルギーだ。「怒り」の情動は生まれたときにすで

 に身についている−−人間の赤ん坊は、両腕をわきに押さえつけられたら、激しく

 怒るだろう。

  欲求不満は、「怒り」の穏やかな形態だ。

        ○

 「恐怖」−−「恐怖」システムについてはくどくど説明するまでもない。動物も人

 間も、身体的な脅威から精神的、社会的な脅威にいたるまで、何らかの形で生存が

 おびやかされるときに「恐怖」を感じる。「恐怖」システムは脳の皮質下にあり、

 かなりくわしいことがわかっている。脳の恐怖中枢である扁桃体が破壊されると、

 恐怖心が消える。

        ○

 「パニック」−−「パニック」は、パンクセップ博士が社会的アタッチメント・シ

 ステムに関連して言う言葉。動物でも人間でも、赤ん坊はみな、母親の姿が見えな

 くなると泣く。母親がいなくなってひとりぼっちにされた赤ん坊は、気持ちがふさ

 いで死ぬことすらある。「パニック」システムは身体的な苦痛から進化したと考え

 られている。おそらくそれで、人は愛する人を失ったときに「心が痛い」と訴える

 のだろうと博士は言う。

        ○

  動物の命を預かる人−−畜産業者や牧場主、動物園の飼育員、ペットの飼い主−

 −にはだれでも、動物を精神的に満足させてやるためのよりどころが必要だ。それ

 は、わかりやすく、信頼できて、どんな状況のどんな動物にもあてはまらなければ

 ならない。いちばんいいよりどころは、「脳」の基礎となる情動システムだ。原則

 は単純。「怒り」、「恐怖」、「パニック」のシステムをなるべく刺激することな

 く、「探索」と「遊び」のシステムを刺激すること。動物が活発になり、常同行動

 をしないような環境をつくるのだ。 

        ○

 テンプル・グランディンは、動物を飼育する際の、「情動システム」の大きな四つの原則につ

いて語っているわけだが、この原則は、定型発達の人間の「情動」にもあてはめることができる

し、同様に、そのまま自閉症児の教育にもあてはめることができるものだと言っていい。

 「怒り」、「恐怖」、「パニック」のシステムをなるべく刺激しないようにして、「探索」シ

ステム(それから「遊び」のシステム)を刺激することだ、と。

 もちろん、テンプル・グランディンも、この原則は、「動物・自閉症・定型発達の人間」、す

べてに貫かれている原則なのだとわかって、語っているに違いない。

 「動物」の飼育についてだけの話をしているのではない。

 「自閉症」だけについて話しているのでもない。

 「動物」の情動システムについて語ることが、同時に、「人間」について語ることであ

るし、「動物」について語ることが、同時に、「自閉症」について語ることでもある−−

そんな<共通>した場所がありえることを、テンプル・グラディンは、確信しているに違

いない。 

 (この項、了)

もどる