<内側から見た自閉症>

〜テンプル・グランディン〜

『動物が幸せを感じるとき』

〜動物・人間・情動〜

  動物も人間も、脳の基礎となる情動システムは同じだ。このことは、ペットを飼

 っている人のほとんどがすでに常識と思っているが、今でも、農場の経営者や食肉

 処理工場の管理者、それに獣医や研究者の中にさえ、動物には情動などないと考え

 ている人がたくさんいる。このような人たちに会うと、私は、<プロザック>など

 人間に効く精神医学の薬は動物にも効果がありますよ、と言う。豚と人間の脳を解

 剖してそれぞれの脳の旧皮質を見くらべても、両者のちがいがわかるのは、専門家

 だけだろう。人間の脳は、豚の脳とくらべると新皮質がはるかに大きいが、基礎と

 なる情動をつかさどるのは、新皮質ではなく、脳の旧皮質だ。

  人は精神的につらいとき、何とかしたいと思う−−いやな気持ちを忘れて、いい

 気持ちになりたい。これは、動物でも同じだ。

           ○

 豚の脳と、人間の脳を比べると、「新皮質」の大きさは、人間の方がはるかに大きいのだが、

「情動」を司っている「旧皮質」では、人間と豚は、見た目はほとんど変わらない。

 つまり、「大脳新皮質」の部分においては、人間は、人間らしい「理性」を使い、動物と「一

線」を画しているわけだが、「旧皮質」の部分においては、人間と動物は、ハッキリと<連続>

した存在であり、自閉症は、その中間のどこかに位置している状態だと言えるだけだ。

 そして、人間が生きていく上で、重要なエンジンとなっているのは、「理性」の方ではなく、

「情動」の方だ。

 「理性としての人間」が、優位なのではない。

 <動物・自閉症・人間>は、連続した存在であり、同じ<情動>システムで動いてい

る。 

 「人は精神的につらいとき、何とかしたいと思う−−いやな気持ちを忘れて、いい気持ちにな

りたい。これは、動物でも(※もちろん、自閉症でも!)同じだ。」ということだ。

          ○

 こういうことを、ハッキリと言った人は、僕が知る限りでは、テンプル・グランディンが初め

てだと思う。

 大袈裟に言えば、ひょっとすると、「人類史上初めて」なのではないだろうか。

 古代人は、そんなこと言う必要もなく、経験的に知っていただろうが、現代では、誰もが

となくそうなのではないか、と漠然と考えていたことを、ハッキリと断言した。

 どうしてそれができたかと言えば、テンプル・グランディン自身が、自閉症者だからであり、

動物の「気持ち」を、実感として理解することができ、同時に、動物と人間の「中間」に位置す

る自閉症の立場から、人間にも動物にも、内側から理解の触手を伸ばすことができる人だから

だ。

 (この項、了)

もどる