<内側から見た自閉症>

〜テンプル・グランディン〜

『動物が幸せを感じるとき』

〜「感覚で考える」能力〜

  クレイトン博士はフィールド研究も行ない、カケスが仲間の餌を盗むこと、幼虫

 など腐りやすい餌を隠した場所と、種や木の実など腐らない餌を隠した場所を区別

 しておぼえていることを発見した。これは、鳥にエピソード記憶があることを意味

 すると博士は解釈している。エピソード記憶とは、過去の特定の出来事や事件の記

 憶だ。これも大発見。カケスが野生で行動するところを観察していたからこそ、な

 しとげられたのだ。

  最近、クレイトン博士は、アンソニー・ディッキンソンというケンブリッジ大学

 の学習理論研究者と共同で研究をしている。ディッキンソン博士は、鳥にエピソー

 ド記憶があるというクレイトン博士の発表を最初に聞いたときには、「けしからん

 説だ」と思ったと述べている。私は、クレイトン博士の説をけしからんとは思わな

 い。むしろ正しいと思う。『動物感覚』では、自閉症のサヴァンのような能力があ

 る動物の話をした。科学者の中には異議を唱え、話を信じない人もいる。自閉症の

 人には障害があり、動物は正常なのだから、そんなことはありえないと言うのだ。

  この反論は的がはずれている。餌をたくわえた場所を何百か所もおぼえている動

 物の記憶力は、町の通りを全部おぼえてしまう自閉症の人の記憶力にとてもよく似

 ている。私は、サヴァン型の能力が見られるのは、記憶が言語ではなく感覚にもと

 づくときだと考える。言語を使うと、頭は抽象化を行い、細かい点に目を向けられ

 なくなる。動物はもともと言語がなく、自閉症の人は障害のせいで言語に問題があ

 る。そのため、どちらの場合も、感覚にもとづいておぼえる。言葉ではなく、絵で

 視覚的に覚え、記憶するのだ。言葉ではなく、絵によるエピソード記憶をたくわえ

 るのは、けっして不可能ではない。私にも、特定の出来事の視覚的な記憶がたくさ

 んある。

         ○

 僕も、テンプル・グランディンに賛成だ。

 この二十年くらい、僕なりに考えながら、自閉症当事者の記述を読み、実際に、学校で自閉症

の子たちと接したり、作品を見てきたりしてきた。その体験から言うと、人間には、「理性で考

える能力」だけではなく、「感覚で考える能力」というものが確固として存在しており、自閉

症や、知的な遅れのある子は、「感覚で考える能力」を、定型発達者よりも、遥かに自在

に駆使することができる人のことだ、と僕には信じられる。

 それが、「健常者」よりも「劣っている能力」だとは、僕にはどうしても思えない。

 人間は、赤ちゃんの段階では、「感覚で考える能力」を使って、世界を把握している。(たぶ

ん、この段階では、共感覚的に世界を把握している)

 「言語」を使うようになると、人間は、「抽象的な思考」が発達しはじめて、物事を細部にわ

たって見たり、記憶したりする能力を失ってしまう。何らかの理由で、言葉が発達しない知的な

遅れのある子や、自閉症の子(※発達障害や天才児を含む)の中に、その能力がより多く保存さ

れる。

 だが、本来的に言えば、「抽象的な思考」とは、「神」が与えたものではなく、「動物段階」

の「感覚で考える能力」を延長化し、飛躍化させることによって得られた能力であることは間

違いない。

         ○

 僕が知っている限りでは、テンプル・グランディンというのは、ユニークな動物行動学者、ユ

ニークな自閉症当事者として語られることが多い。

 だが、僕には、そんなチャチな存在ではないと思われる。

 テンプル・グランディンの考え方の中には、<動物・自閉症>というのは人間の一部なの

と、明確に見なされている。いや、むしろ、<動物・自閉症>という部分は、人間の重要な部

分を占めていると考えられている。

 それが画期的なのだ。

 今まで、「動物」や「障害者」は、「人間」以下の概念として捉えられていた(※人間という

概念の中には、内包されていなかった)。

 しかし、現代では、旧来の「理性としての人間」という概念は、すでに衰退しはじめており、

それでは成り立たなくなってきていると思う。

 テンプル・グランディンは、旧来の人間という概念を、鮮やかに<逆転>させている。

 <動物・自閉症>(※発達障害・様々な障害を持つ人・共感覚者を含む)を、弱者として切り

捨てるのではなく、<動物・自閉症・人間>を、すべて包括した、豊かな<人間>というイ

メージを持つこと。

 新しい<人間>の概念(イメージ)が、現代では、必要なのだ。

 (この項、了)

もどる