<内側から見た自閉症>

〜太田實〜

『太田宏介30歳これからもよしろく』

〜「参観日」〜

  こんなエピソードもあります。

  言葉にできないもどかしさ、苛立ちがいっぱいある宏介は、入学して一学期の終

 わりには登校拒否が始まり、運動会がきっかけでクリアしたものの、小学二年生の

 三学期、先生に呼び出しを受けました。「お母さん、これを見て下さい」。宏介が

 授業中、前のガラス戸を、バンバンと叩いているのです。波打って危ないくらいの

 音を立てています。「お母さん、明日は参観日です。この状態を父兄が見たら驚く

 と思うんです。どうしたらいいと思いますか」。私はとっさに「休ませましょうか」

 と言いました。先生はすかさず「そんなことを言っているのではないのです。これ

 以上、宏介が戸を叩くと宏介が怪我をするか、まわりの子が怪我をするかです。ど

 うしたら宏介の状態がクリアできるか、一緒に考えたいと思って、お母さんを呼ん

 だんですよ!」と言われました。

  そうすると、児童の一人が「先生! 先生のこと、宏介君は大好きだから、それ

 に先生は絵が上手だから、サランラップをガラス戸に張り、先生の似顔絵を描いて

 『安永先生』と書いてたら、宏介君は字が読めるし、いいと思う!」という意見を

 出しました。

  参観日、私はドキドキしながら教室に入りました。宏介は予定通り、ガラス戸の

 前に立ちました。叩こうと思って戸を見たら、安永先生が描いてある! 叩けない! 

 このサランラップを外して……と困った顔のまま参観日は終わり、宏介は戸を一度

 も叩くことなく、クリアしていったのです。

          ○

 これは、お母さんの記述なのだが、いいエピソードなので、書き留めておく。

 宏介君は、ガラス戸をバンバンと割れそうなくらいに叩いていたのだが、先生の似顔絵を貼っ

てみたら、それをしなくなったと言う。

 これは、僕なりの解釈だが、先生の顔が貼ってあるのを見て、「窓ガラス」というのは、叩

くものではない、ということが理解できた、ということなのではないだろうか。

 僕も、こんな生徒がいたのを思い出した。

 パニックになると、窓ガラスに頭から突進して割ってしまう子がいたのだが、彼が自分で塗っ

た「塗り絵」を教室の窓にペタペタ貼っていったら、ガラスへの頭突きは、ほとんどなくなって

いったことがある。

 この子の場合も、宏介君と同じなのではないだろうか。

 窓ガラスに、自分の塗り絵が貼ってあるのを見て、窓ガラスとは、突進するものではない

いうことに、何となくではあっても、気がついたのではないだろうか。

 「視覚的な支援」のひとつ、だと思う。

         ○

 それにしても、この方法を発案した「児童」の発想が、素晴らしい!!

 やはり、子供の方が「柔軟な発想」をしている、ということになるのではいなだろうか。

 子供の方が、「理屈優位」の思考で考えるのではなく、「感覚優位」の思考で考える度合が強

いのではないか。

 「柔軟な発想」とは、「感覚優位」の思考法から、生まれるのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる