<内側から見た自閉症>

〜高森明〜

『漂流する発達障害の若者たち』

〜「ニート」について〜

 「ニート(若年無業者)」とは、厚生労働省の『労働白書(労働経済の分析)』の

 定義によれば、「非労働力人口のうち、年齢15歳〜34歳、通学・家事もしていない

 者」を指します。

  平成16年以降はさらに「学籍はあるが、実際は学校に行っていない人。既婚者で

 家事をしていない人」が追加されました。

  この定義に基づくと、2003年度の時点で、「日本には64万人のニートがいる」と

 推定されています。

  厚生労働省の『労働白書』の定義とは別に、内閣府の『青少年の就労に関する研

 究調査』の定義もあり、こちらは「高校や大学などの学校及び予備校・専修学校な

 どに通学しておらず、配偶者のいない独身者であり、ふだん収入を伴う仕事をして

 いない15歳以上、34歳以下の個人」となっています。

  この内闇府の定義に基づく人口の推定によると、2002年(平成14年)の時点で、

 84万7000人となっています。

         ○

  しかし、ニートをめぐっては「中流階級で甘やかされて育ち、働く意欲のない若

 者たち」という誤ったイメージが流布されてしまいました。陰湿な若者バッシング

 が行なわれ「ニート」という言葉を嫌う若者も少なくありません。

         ○

  まず、「中流家庭に多い」というイメージですが、じっさいには「家庭の経済水

 準が低いほどニートの状態にある若者が多い」ことが明らかになっています。

  そして、そこから派生した「苦労知らずの若者」というイメージも実態を捉えて

 いません。むしろ「ひきこもりや、心身の障害や疾病、学校時代のいじめ、家庭の

 貧困、ドメスティック・バイオレンス(DV)などからくる複合的困難を抱えた若者

 が少なくない」と説明されています。

  さらに、「全く働いていない」というのも事実無根であり、ニート支援の拠点で

 ある「若者育成支援事業」を利用する若者の8割は、何らかの職業経験を持ってい

 ます。

  つまり、「家庭、教育機関、労働市場において“負の連鎖”に巻き込まれた若者

 たちが多い」というのが調査の対象となった若者たちの実態なのです。

         ○

  では、現場の支援者たちは、ニートの中に「発達が気になる若者」(発達障害、

 知的障害が疑われる若者)がどれぐらいいると見ているのでしょうか。宮本氏を含

 めて、「4人に1人はいる」というのが、おおむね一致した見解となっています。

  以上のことから、障害者支援や福祉にアクセス(接続)していない,発達障害な

 どの「グレーゾーン」の若者たちの受け皿の1つが「ニート支援」の現場であるこ

 とが明らかになってきます。

         ○

 「ニート」という概念は、僕は、よくわかっていなかったのだが、この本のおかげで、ずいぶ

んと啓蒙されたので、書き留めておく。

 僕も、「中流階級で甘やかされて育ち、働く意欲のない若者たち」というくらいの意味で

使われているイメージを持っていたので、まったく違っていることに驚いた。

 家庭の経済水準が低い方が、ニートの状態になりやすい。

 また、「苦労知らず」と言うよりも、「いじめ・ひきこもり・心身の障害」等を持っている若

者が多い。

 また、「働いていない」ということではなくて、就労経験のある若者たちも多い。

 これらは、僕が漠然と持っていた「ニート」の一般的なイメージとは、まったく違うものだ。

 「ひきこもり」や「不登校」を、十把一絡げで、「問題児」として社会問題化するよりも、そ

れぞれに個別の実態があるように、「ニート」も同様で、十把一絡げで捉えられる問題ではない

ことが、とてもよくわかった。

 そして、ここまで来ると「ニート」と言われる人々の中には、発達障害の「グレーゾーン」

「ボーダーライン」に位置しながら、苦労して働いているにもかかわらず、社会への適応が困難

になってしまった若者たちが、相当数、「ニート」の中に混在していることは、確かであるよう

に思われる。

 (この項、了)

もどる