<内側から見た自閉症>

〜高森明〜

『漂流する発達障害の若者たち』

〜上野康一・他〜

『発達障害なんのその、それが僕の生きる道』

〜「道徳」という暴力〜

  ADHD+自閉症スペクトラムと診断された佐々木加奈さんが、小学校高学年の

 頃を語っているエピソードです。

  小学校高学年のころ、私があまりにも周りと違うので、その“違い”を

 先生に相談したら、道徳の授業が「私の性格改造授業」になってしまいま

 した。その授業内容は、私の欠点をクラスの全員に言わせ、私が「わかり

 ました。今から全部なおします。問題行動を起こさないようにします」と

 言わないと自分の席に座らせてくれないという授業でした。

  黒板一杯に、「わがまま」「ネクラ」「生意気」「協調性が足りない」

 「すぐ泣く」「自分の思い通りにならないと嫌な顔をする」「自分勝手」

 「努力が足りない」「何を言っているのか分からない」「性格が悪い」「

 何を考えているのか分からない」などと書かれました。

            (前掲『こんなサポートがあれば!−1』)

         ○

  学校、職場、家庭で暴力の発生しやすい理由の1つに、加害者が言い逃れがしや

 すいということがあります。つまり、暴力を受けている被害者が集団の基準から逸

 脱しているので、「しつけ」「愛のムチ」として、そのような対応をしたという大

 義名分を主張しやすいのです。

  そして、被害者にもそのような口実で暴力が振るわれるため、被害者は自己防衛

 をする根拠と自信を奪われてしまいます。あるいは、善意の忠告と暴力の判断がつ

 きにくくなり、「被害的になりやすい」という評価を受けてしまうことになるので

 す。

  このように集団の基準を利用して繰り広げられる暴力のことを、私は「道徳的暴

 力」と呼びたいと思います。

         ○

 「善意」や「正義」は、時として、「悪意」よりも、恐ろしいものだ。

 「善意」や「正義」には、<権力>が発生しやすいからだ。

 一度知った<権力>の味は、人間を酔い痴れさせ、狂わせてしまう。

 現代では、「道徳」の授業も、重要視されるように叫ばれる風潮があるが、高森明の言うよう

「道徳的暴力」というものもありえるのだ、ということが、よくわかっていないといけな

いと思う。

 「いじめ」への道は、「善意」から始まるのだ。

 もうひとつ、『発達障害なんのその、それが僕の生きる道』より、典型的な「道徳的暴力」

「善意」という名の暴力の例をあげておく。

         ○

  小学校に入学後、授業中に立ち歩いたり、先生の指示通りに行動できない康一を、

 最初は周りの子どもたちも座らせようと世話を焼きました。しかし、なかなか言う

 ことをきかない康一に対し、子どもたちは次第にたたいたり、蹴ったりするように

 なりました。

  担任はそれをいじめではなく、指導ととらえていたので、子どもたちは大義名分

 を得たかのように、康一へのいじめはますますエスカレートしていきました。康一

 はランドセルの中身を毎日ゴミ箱に捨てられ、体育の時間のドッジボールでは勝敗

 そっちのけで一人だけ狙われ、ボールを思いきりぶつけられたこともありました。

 教室に入れなくなった康一は、一人で砂場で遊んだり、技術員のおじさんの仕事を

 手伝ったり、保健室の先生とおしゃべりをして一日を過ごすようになりました。い

 じめは他学年や地域にも広がりました。集団登校の班から追い出されました。一人

 で下校の際には上級生に帽子や荷物を奪い取られたり、川に突き落とされそうにな

 ったりしました。

  一年生の最後の懇談会で、息子が発達障害のLDであることを、担任やクラスの

 親御さんに伝えたにもかかわらず、二年生になってもいじめは続きました。授業時

 間中にもかかわらず、廊下で羽交い締めにされて、パンチやキックをあびている康

 一。偶然通りかかった私がそれを目の当たりにし、すぐに担任に話しましたが、一

 向に取り合ってくれません。校長先生に訴えても埒があかず、悩みに悩んだ私たち

 が出した結論は転校でした。

          ○

 担任も、校長も、ひどいものだと言うほかはない。

 しかも、自分たちは「善意」だと思って(信じて)いるわけだから、「悪意」よりも、たちが

悪いと言える。

 現在でも、こういうことは行われている、というのが現状なのではないだろうか。

 「善意」「正義」「道徳」「しつけ」。

 どれも、一歩間違えると、他者に対して、威圧的に振る舞っているのに、全く気がつか

ない<権力>へと転化していく。

 (この項、了)

もどる