<内側から見た自閉症>

〜しーた〜

『発達障害工夫しだい支援しだい』

〜「書くこと」と「理解すること」〜

  そんな私の運命を変えたのが、高校3年生で出会った、塾の物理の先生の授業で

 した。その先生は最初の授業でこう宣言しました。「俺の授業はプリントを使う。

 とにかく、まず俺の話を聞け。書く時間は必ずきちんと取る。集中して話を聞け」

 と。

  そうして、板書にかかる時間が最小限で済むように、毎回、板書の内容を重要な

 部分だけをカッコで虫食いにしたプリントを配ってくれました。

  この物理の授業は、安心して「聞くこと」に集中でき、絵を多用した説明だった

 こともあって、ものすごく内容が理解できるようになりました。

         ○

  それまでは、とにかく大量の板書を写すだけで精一杯でした。内容をかみしめて

 考える余裕はありませんでした。いつも「なんか、よーわからんけど、ノート写し

 て、あとで参考書で調べたらええわ」という感じで、勉強はテストの点数を取るた

 めだけのものでしかありませんでした。

  それが「聞く」「書く」を分けて、「書く」負担を減らしただけで、内容に集中

 して理解できるようになりました。「これがほんまの勉強なんや! おもしろい!」

 と気づいたことは、その後の私の人生を大きく変えました。

  このとき、私は考えました。

 「書く」ことと「内容の理解」は全く別のことなのに、書くのが苦手だと「内容を

 理解する」ことまで妨げられてしまう。書くのが苦手な子はものすごい損! 「書

 く」というハンデを除いて、みんなが「内容の理解」へたどり着けるようにしない

 と不公平じゃないか!

          ○

  本来「書く」ことと「内容を理解する」ことは別の能力です。ところが「書く」

 ことを前提とした現在の学校教育では、「書く」ことが障壁になって「内容を理解

 する」ステージにたどり着けず、「できない」烙印を押されている子どもがたくさ

 んいるのではないでしょうか。

  学習で最も大切なのは「内容の理解」です。ところが「将来、ノートを取れない

 と、勉強できずオチこぼれるから…」という理由で「手書きノート」にこだわる人

 がいます。パソコンが普及してきたいま、手書きは昔ほどの重要性は失っています。

 大学の授業にパソコンの持ち込みも可能ですし、社会人がノートを取ることを中心

 に勉強することはほとんどありません。そもそも「ノートに書けなければ勉強でき

 ない」というのはただの思い込みなのです。
                                        
 「書く」というハンデを取り除いて、すべての子どもが「内容の理解」という同じ

 スタートラインから出発できるようにする。それだけで「書く」ことに阻まれてい

 たたくさんの才能を開花させることができます。

          ○

 若気の至り、と言ってしまえばそれまでだが、僕がかつて、20代で、工業高校の教師だった

頃、こういうことはちっとも考えていなかった。確かに、授業の板書をノートに取るのだけで、

精一杯な生徒がいたと記憶している。

 言われてみれば、まったくその通りだ。

 「書くこと」と「理解すること」は、まったく別のことだ。

 学校には、確実に、「ノート」が取れることは大切なことだ、という<神話>が存在して

いると思う。だが、「しーた」さんの言うように、ノートをきれいに取っているからと言って、

内容を理解していることにはならない、と考えるのが、本当だと思う。

 ついでに書いておくと、僕の子供の中学校では、「ノートの提出」が義務づけられていた。

それは「点数」に換算され、評価に影響する。

 本当なら、「ノートの提出」ができないことは、進路に影響しなければならないほど、

重要なことではない、と考えるのが妥当なはずだ。でも、その考えは、中学校では、通用して

いなかった。

 これでは、発達障害やLDでノートを取ることが苦手な子は、最初から、大きなハンディを背

負うことになってしまう。

 LDの南雲明彦は、(確か)授業中は、ノートが取れないので、それは諦めて、授業を聞くこ

とだけに専念していたと言う。授業自体を「記憶」してしまおうとしたわけだ。この労力は、考

えるだけで、大変なことだ。他の生徒よりも、遥かに努力していると言えるだろう。

 でも、「ノート」が取れなければ、この努力が評価として報われることもない。とても理不尽

な話だ。

 (この項、了)

もどる