〜「内側と外側」の発見〜 ○ とは言っても、少しは、本当に成長したおかげでもあった。私は突然、それまで わかっていなかった概念をいくつも発見したのである。 私は、「向こう側」と「内部」を発見したのだ。 それはまさに大発見だった。歓喜と悲嘆が半々、本当に息をのむような驚きだっ た。私は七つだった。いや、八つだったかもしれない。季節は春か初夏、暖かい日 のことだった。私は庭にいて、草の先で近所の猫をくすぐっていた。着ていたのは 縞のワンピースだった。猫のヒギンズは、我が家と隣家の庭を隔てる生け垣の下、 ほとんど隣家側に近い所に寝そべっていた。私はヒギンズを抱き上げようと思った。 そのためには、枝や葉をかき分けて、生け垣の下に入らなければならなかった。 私は目を上げた。目に入ったのはいつもの生け垣−−私は同じ生け垣を、隣家の 側から見ていたのだ。 それから私は周囲を見回した。私たちの家は丘のてっペんにあったから、かなり 遠くまで見渡すことができた。ずっと向こうの方に、宮殿のような大きくて美しい 家がちらっと見えた。あれは老人ホームだよと誰かに聞いたことがある。そうして 家々や木々を見ているうちに、にわかに、光が射してきた。 すべてのものには向こう側があって、何かがあるんだ! 私は同時に、ものには内側もあるということを悟った。そして、これもやはり、 すべてのものに当てはまることに気づいた。 すべてのものには、内側があるんだ! ついに理解したんだという喜びは、途方もなく大きかった。まるで私の内部で、 歌となって鳴り響いているようだった。けれども一方では、自分はこれまで、こん なことも知らなかったんだと思うと辛かった。それに、これは他のみんなにとって は自明のことなのだと思うと、傷つくのだった。誰かに話してみたかったが、説明 しようにも言葉がなかった。それに、どうせ話しても誰も理解しないだろうという こともわかっていた。 なんて苦しいことだろう。自分は、頭で考える力はあっても、その割に、考えた ことを説明する力が追いついていないんだ−−そんなことまで思い知らされること になってしまった。 そんなわけで、せっかくの決定的な瞬間だというのに、私はひどく物悲しい思い をかみしめることになってしまったのだった。 ○ グニラ・ガーランドは、八歳になって、突然、目に見えるものには、「内側がある」という ことを発見して、驚く。それまでは、その都度、「目で見えている世界がすべてだ」と思っ ていたわけだ。僕は、「シートン動物記」の「スプリングフィールドの狐」を思い出した。母 狐は、息子がつながれている鎖を噛み切ろうとして失敗すると、鎖を土に埋めてしまう。土に 埋めると見えないから、無くなる、と思ったからだ。 定型発達(=人間の側から見た「定型発達」)の人は、たぶん、自然の物事には「内側」が ある、ということは、「発見」はしない。成長していく過程で、自然に身についてしまう事柄 だからだ。 だが、自閉症者は、違う。ある日、突然、「発見」するのだ。これは、自閉症者が知的に劣 っているからではない。「視覚(感覚)優位」であるために、見えるものの情報が強すぎるの だ。ニキ・リンコも、八歳にして、初めて、自分にも「背中」があることに気づいてい る。 グニラ・ガーランドには、「発見」しても、それを人に伝える言葉がない。誰もわかってく れる人もいない。そう気づくことは、どれほど苦しいことだっただろう。 ○ ところで、僕が、<自然>に気がついたのは、大学生になってからだ。 大学を卒業する頃になって、ようやく、花が美しい、とか、雪の景色がきれいだ、とか、自 然の風景は立体的に見える、とかいうことがわかった。それまで、自然が自分の周りにあるこ とは知っていた。しかし、「概念」として見ているだけのことだった。 自然に、「内側と外側」があることは、知っていた。 しかし、自然に<深さ>があるとは、知らなかった。 「オレは、今まで自然を見ていなかったんだな」と思えて、とてもショックだった。 僕が見えていなかった自然の美しさを、たぶん、自閉症者は、普通のこととして見て、体験 することができている。 自然は、奥が深い。 人間も、奥が深い。 人間と自然との交渉も、奥が深い。 もちろん、自閉症も奥が深い。 これらに境界線を引くこと自体が無意味なことのように僕には思われる。 それよりも、もっと深く根源に降りていくことが重要なのではないだろうか。 |