〜発達障害と共感覚〜 しーた 「色にもこだわりがあって、私はすごく細かい色の違いがわかるし、音 楽を聞くと色が見える」 どんちゃん「私は数字。7ならこんな色。2ならこんな色っていうのが見える。昔、 刺繍のデザインの会社にいたころ、何千種類の色の糸の中から、『この 生地と、近い色の糸を持ってきて』と上司から言われた。私より数か月 も先に入社した人がわからないのに、私はたいてい1回でOKが出た。 『もっと赤みのある青』『黄色の入った青』とか指示されると、先輩た ちにはわからないらしい。私には、わからないのがわからない(笑)」 しーた 「私は、誰に習ったわけではないけど、何色を混ぜたらこんな色になる っていうのがわかる。できるだけ、今見ているのと近い色になるように 混ぜて作るんだけど、友だちに『なんでその色を混ぜたら、この色にな るってわかるの?』って聞かれた。でも、友だちがなんでわからないの か私にはわからなかった。うちは母が美術関係の仕事でカラーチャート を持ってたんだけど、母親でも見分けがつかない色の違いが私にはわか った(笑)」 ○ ふたりの「発達障害者」の話なのだが、ふたりは普通のことみたいにしゃべっているが、これ はどう見ても、ふたりとも共感覚者であるように見える。僕は「色弱」なので、ふたりの豊かな 色彩感覚は、とても羨ましい。 しーたさんは、音楽を聞くと色が見えるし、どんちゃんさんは、数字を見ると色が見える。 何色と何色を混ぜると何色ができる、というのも、僕は苦手で、小学校の頃から、まったくわ からなかった。単に、機械的に覚えていただけだった。しーたさんは、誰から教えられたわけで もないのに、それがいきなりわかった、と言う。 自閉症者(発達障害者)の記述の中に、「共感覚」の記述は多い。 月文瞭、ダニエル・タメット、グニラ・ガーランド。宮沢賢治もそうだと思う。 また、共感覚者・岩崎純一も、こう言っている。 ○ また、私は学者ではないから、色々な方々と出会って体で感じた確信でしか言え ないが、この性的感覚を持つ男性のほとんどは、おそらくはいわゆる知的・言語障 害者や自閉症者や「知的障害なき自閉症」とも呼ばれるアスペルガー症候群者であ り、いわゆる健常者として社会生活を送っている私のような男性は稀であるという 気がする。 ○ どうして、共感覚者と発達障害者は、重なることが多いのか。本当の所は、まだまだわからな いだろう。 だが、僕自身は、養護学校の経験からの直観として言うと、自閉症や知的な遅れのある子たち の、ある意味では奇想天外な行動は、本当は、初源の人間が、どこかで取っていた行動ではない か、と思える。 人間を過去に遡っていけば、定型発達者・自閉症者・共感覚者が、矛盾したり、敵対したり しなかった段階が、想定できるのではないだろうか。 つまり、大昔には、誰でも、大なり小なり、自閉症者であり共感覚者である、という人間 の段階があったのではないだろうか。 そこまで遡れば、現代の、自閉症者・発達障害者や共感覚者に対する、いわれの無い差別や偏 見は、実際には、まったく無意味な行為であることがわかるだろう。 (この項、了) |