<内側から見た自閉症>

〜しーた〜

『発達障害工夫しだい支援しだい』

〜「ほめて育てる」ということ〜

  私は、子どもの頃からとても強い自己否定感がありました。それもそのはず、小

 学校へ入学してから、ずーっと劣等生だったからです。特に低学年の頃は、勉強も

 運動も音楽もだめで、唯一の特技であるはずの絵まで描けなくなるほど自信を失く

 し萎縮しきっていました。

  その頃の私は、「私は嫌われ者」「私はみんなの邪魔」「何をやってもできない」

 「私はアホや」自己否定感の塊でした。どんなに考えても自分を好きになれる理由

 なんて一つもなかったのですから……。

  ところが、そんな私に転機が訪れました。小学校4年生のときでした。

          ○

  紙粘土で人形を作る課題のときでした。

  楽しくて楽しくて夢中で作りました。髪の毛も、他の子は、べたっと平たいもの

 を貼り付けているのに対して、私は、細くした粘土を何本も並べて貼り付けて、髪

 の毛の流れが出るように作りました。

  粘土で形を作ったあとは、それを乾かして、絵の具で色を塗ることになりました。

 ちょうどパステルカラーに目覚めた頃で、薄い水色や藤色、薄いピンクなどを使っ

 て、きれいにきれいに色を塗っていきました。スカートが、水色一色では寂しかっ

 たので、乾いたあとで、白でチェックの線を重ねて描きました。

  そのとき突然、教壇にいた先生が、みんなにむかってこう言いました。

 「みんな、しーたさんを見てごらん! 一つの色を塗って乾いたあとで、別の色を

 重ねて模様を描いているね。すごいねー。ああいう風に、色を重ねて描くというこ

 ともできるのだよ。教えられる前に、自分で考えてできるしーたさんはすごいね」

  こう言われて、びっくり。私としては、特に難しいことをしたつもりもなかった

 ので、なぜほめられたのかよくわからなかったのです。

         ○

  学校の授業で、みんなの前でほめられたのは、たぶん、これが初めてだったと思

 います。

  とにかく、私という人間の存在をみんなが認めてくれたことが、何よりうれしか

 ったです。

         ○

  だからといって、いじめがなくなったわけではありません。けれど、いじめが少

 し減ったり軽くなったりしたように思います。それまでは「何もできないカス」的

 な扱いで、誰からも相手にしてもらえなかったのが、「あの子は特技を一つもって

 いる」ということを知ったことで、いじめにくくなった感じだったように思います。

  とはいっても、すべての場合にこれが当てはまるかというとそうではありません。

 先生がほめると、逆に妬みによるいじめを誘発してしまう場合もあります。

  では、何がよかったのか。理由はいろいろとありますが、そのうちの一つとして、

 この先生が理由を挙げて≠ルめたことが、一番よかったのだと思います。

  単に「絵が上手だね」と言うだけでは、それを聞いた他の子どもたちは、自分と

 の明らかな違いがわからないので、「えこひいき」と感じてしまう場合があります。

  しかし、「●●の部分の××の表現がすごい」とか具体的に言うことで、自分自

 身がそれをできているか否かを比較、確認できるので、「自分と違うことができる

 って、すごいんだな」と納得できるわけです。

  最近、「ほめて育てる」ことが奨励されています。確かに、「ほめて育てる」こ

 とは大切だと思います。けれど、ただ単純にうまくできた子をほめればよいか……

 というと、そうではないんですね。ほめた子の自信となるだけでなく、それを聞い

 た他の子どもたちが納得できる。そういう「ほめ方」でなければ、最終的にはほめ

 られた子が、周囲から妬まれたり、いじめられるという、最悪の結果を招いてしま

 うのです。

         ○

 よく書かれているので、僕が付け足すことなど無い文章なのだが、あえて、付け足しとして書

き留めておくことにする。

 自己評価が低く、周囲からもいじめられていた「しーた」さんは、小学校4年の時、美術の先

生に褒められて、周囲の評価も変わり、自尊心もつくようになってきた、と言う。

 生徒を「ほめて伸ばす」というのは、教育の基本であるし、障害児教育では、基本中の基本

である、と言っていい。「誉められる点」を、なんとかして探す(長所を発見し、引出て、

伸ばしていく)というのは、教師という仕事の基本のひとつだ。

 だが、確かに、「しーた」さんの言っているように、反対に「何でもほめればいい」というも

のではない、ということもありえると思う。

 教師の中にも、とにかく「なんでも褒める」人がいるのだが、(もちろん「なんでも叱

る」人は論外だが)「具体的に、どう褒めるか」ということが問題になるのだと思う。

          ○

  先生のたったひと言が、どれだけの大きな影響を与えるものか……ときに、その

 子のその後の人生すら変えてしまうことがあるのです。学校の先生は、自分のひと

 言がどれだけ大きな影響を与えるのかを自覚して、日々の発言をしてほしいと思い

 ます。

         ○

 何も付け足すことのない「しーた」さんの言葉だ。

 僕も、日々、あやしいと思っている(苦笑)から、自戒を込めて、引用しておく。

 (この項、了)

もどる