<内側から見た自閉症>

〜高森明〜

『漂流する発達障害の若者たち』

〜「負の社会性」〜

  よく「発達障害者は裏表がない」と言われます。

  しかし発達障害者にとっては、このイメージは自分たち自身の実感とは大きくか

 け離れています。むしろ多くの発達障害者は、自分の困難や特性を目立たないよう

 にさせ、「仮面(ペルソナ)」をかぶって生活しているからです。

  もちろん、発達障害者に限らず多くの人は日夜仮面をかぶりながら、他者と交流

 をしているのでしょう。しかし多くの場合、仮面をかぶって生きていることで自己

 評価を低下させてしまうことはないと思います。

  しかし発達障害者の中には、それが深刻な自己評価の低下、二次的障害の悪化を

 生み出してしまうことがあるのです。

        ○

  このような、表面的には集団の中で適応的な行動をとれるようになってはいるが、

 それが成功体験、達成感にはならず、むしろ苦しみとなるような状態を、私は「負

 の社会性」と呼びたいと思います。

        ○

  まずは私の事例から紹介しましょう。私が周囲の目を意識して行動し始めたのは、

 中学3年生の時からだったと思います。

  高校受験で受験高の1つが不合格になった私は、進路指導部の先生に、若干笑顔

 を浮かべながら、不合格の報告をしました。それが教員たちの間で評判になり、担

 任の先生から母へ「高森は気をつかって行動できるようになった」と、お褒めの言

 葉を頂いたそうです。

  その時の私は、よく分からないなりに、「自分の感じていること、考えているこ

 と」とは正反対の行動をとった方が、周囲の人たちから評価されることがあるらし

 い、ということを体験的に学びました。

  そのため、同級生が笑っている場面では楽しくなくても笑う、みずからの奇異な

 部分を隠すためにひょうきん者として振る舞うといった、演技的な人間関係を適応

 戦略として採るようになりました。

  さらに高校では、みずからの困難をカバーしようと、毎日4〜5時間勉強し、苦

 手なスポーツにも全力で取り組みました。しかし仮面をかぶりながら困難を克服し

 ようと頑張れば頑張るほど、私自身の自己評価は低下していったのです。

  逆説的なのですが、自分の感情に反する行動をとって評価されればされるほど、

 けっきょく他人は仮面の自分しか評価しないのだというあきらめにも似た感情が芽

 生え、他者を信頼しなくなっていきました。

        ○

 「負の社会性」という考え方は、興味深い。

 発達障害(著者は、アスペルガー)者の内側からの言葉で、とても見事に語られている。

 発達障害者は、「裏表がない」と言われることが多いが、間違っている。それは定型発達者か

ら見た言い方になっているだけで、発達障害者本人は、周囲に合わせようと、「仮面」をかぶり

ながら、大変な努力をしている。

 そして、「仮面」をかぶって、周囲に合わせて、頑張れば頑張るほど、反対に、自己評

価が下がってゆく…。

 表面上は、うまくいっているように見えて、内面では、矛盾の「悪循環」になってしまう過程

が、とてもうまく語られている。

 この逆説は、当事者が言ってくれないと、定型発達者が外側から見ただけでは、なかなかわか

りにくいことで、とても貴重な証言だと思う。

         ○

 余談ということになるが、思いついたので、書いておく。

 「仮面」をかぶって、周囲に合わせ、自分は「道化」になる、という意味では、太宰治の

『人間失格』によく似ている。

 太宰治が、発達障害であったかどうかはわからないが、太宰治は、人間と人間の関係がよくわ

からなかった。人間の世界と自分自身を、必死に合わせようとしていた。太宰治にとっては、

言葉(文学)によって、かろうじて、「自己評価」が下がるのを留めることができてい

た、ということかもしれない。

 (この項、了)

もどる