<内側から見た自閉症>

〜高森明〜

『漂流する発達障害の若者たち』

〜グレーゾーンの若者〜

 30代前半の男性は、専門学校を出てから正社員になるための就職活動を

しないままにアルバイトを転々としている。現在は、派遣スタッフとして工

場で働いている。(中略)人間関係をつくるのは得意なほうではなく、積極

的に自分から主張するほうでもない。周囲の人とまったく関わりをもたない

というわけでもないのだが、関わりのもち方がやや一方的であり、周囲は彼

を「ちょっと変わった人」と見ている。仕事の段取りを考えてすすめたりす

るのも不器用なので、仕事仲間からも「めんどうなヤツ」と扱われがちであ

る。なかには、仕事の段取りが悪いということを理由にイジめる仕事仲間も

いる。数ヶ月の有期契約を繰り返しているので、将来の見通しがあるわけで

はない。

 彼は、この不器用さが原因で何度も解雇にあっている。

           (前掲『「生きづらさ」の臨界』)

            ○

  この点に関しては、ホームレス支援に携わる湯浅氏も別の角度から、次のように

 述べています。

 こうしたなか、軽度の知的障害・精神障害を持つ人たち、ボーダーライン

上にいる人たちが雇用のネットにも乗り切れず、社会保障の対象にもなら

ず、真っ先に貧困化している。(中略)重篤な精神的・知的・肉体的疾患を

持っていれば、病院・作業所・デイサービス・家族と、社会のなかには市場

外の避難所が一定程度用意されている。しかし、上述した人たちの場合に

は、避難所がなく、つねに市場に押し戻される圧力が働き続ける。

      (前掲『「生きづらさ」の臨界』)

  非常に重要な指摘です。湯浅氏によれば、貧困化のリスクが高いのは重度の障害

 者ではなく、障害者福祉の対象にはならない軽度の知的、精神障害者です。これら

 の「軽度障害者」「不器用な若者たち」が労働市場のしわ寄せを受け、最も貧困化

 のリスクが高い層となっている、というのです。

  ここには「発達障害」という言葉こそ登場しませんが、含まれていると考えてい

 いでしょう。「不器用な若者」たちの世界に、労働と福祉と社会保障の狭間に落ち

 こんだ「グレーゾーン」の人たちが多く含まれていることを示唆ていると言えます。

 私もその生き証人の1人です。

  このような話は、湯浅氏のように「反貧困」のテーマに取り組む支援者の話には

 よく登場します。しかし、きちんとした調査がなされておらず、データが十分にそ

 ろっていないのが現状です。

          ○

 高森明は、アスペルガー症候群の人。

 指摘されていることは、社会の中で生きていかなければならない「軽度発達障害」の人たちに

とっては、相当に、重要なことだ。

 「人間関係をつくるのは得意なほうではなく、積極的に自分から主張するほうでもな

い。周囲の人とまったく関わりをもたないというわけでもないのだが、関わりのもち方が

やや一方的であり、周囲は彼を「ちょっと変わった人」と見ている。…

 現代の社会においては、定型発達と発達障害タイプのグレーゾーン(ボーダー)タイプの人

たちが、本人に「責任」があるわけではないのに、真っ先に「貧困化」していってしま

う。逆説的だが、重度の障害である方が、そういう意味では、「避難所」が用意されている。

 「派遣社員」で、首を切られた人たち。引きこもり。ホームレスの人たちの中に、少なくない

割合で、何らかの発達障害の人たちが入っているのが現状のはずだが、きちんと調査されたこと

がないので、実態はわかっていない。

 僕に何ができるわけでもないのだが、こういうグレーゾーンの若者の切実な問題を、ひとつひ

とつ、きちんと指摘していくことは、現代の社会において、とても重要なことだと思う。

 (この項、了)

もどる