〜担任の対応(2)〜 (※北星余市高校に)入学して六日目の夕方、担任から電話が入りました。話の内 容は次のようなものでした。 「実は、康一君がある先生の授業のなかで発言をしたところ、クラスの何人かが康 一君の物真似をしたんだそうです。お母さんからいただいた手紙と本を読ませてい ただいて、私もいろいろ勉強させてもらいましたが、やはりこういうことは小さい うちに解決しておかないといけないと思うんです。それで、もしお母さんの許可が 出るのであれば、この問題を職員会議で話して、全職員の共通理解を図りたいので すが。そこで、お母さんからもらった手紙を配ってもいいですか。それから子ども たちにも康一君のことを知ってもらった方がいいと思うんですよ。クラスのなかで 話してもいいでしょうか」 「いっこうにかまいません。よろしくお願いします。」と答えました。 康一は幼少の頃から口が達者でよくしゃべる子でしたが、不登校になってからは 家族以外の人と話す時には警戒心からか、口調がゆっくりになりました。「はい」 も「は‥い」というテンポだったので、そのあたりをからかわれたのでしょう。 それにしても北星余市高校の先生はすごいと思いました。今までの義務教育のな かではいじめやからかいが日常茶飯事だったのに、それを見逃さずにすぐ担任の先 生に連絡し、担任の先生は家庭に連絡するという連携に頭が下がりました。さらに 解決策まですでに考えていて、地理的には遠く離れているけれど、とっても気持ち の一体感みたいなものがあり、私は安心して話を聞くことができました。 それから何時間くらい経ったでしょうか。夜九時を回った頃、再び先生から電話 があり、「お母さん? 今やっと全部の下宿を回り終わったところです。一人ひと りに康一君の障害について話してきました。どの子もよくわかってくれました。特 にからかった主謀者の子は涙ぐんで、『そんなつもりじゃなかった。康一が自閉症 だなんて知らなかったから……』と謝っていたから、お母さん大丈夫です。安心し て下さい。あとね、さっきはクラス全体に話すと言ったけど、やっぱり一人ひとり に語りかけないと伝わらないと思ってこのようにしました。ご心配おかけしたと思 いますが、安心してください」と話されました。 夫と私は再び、びっくりしました。そして、全部の下宿を回って、一人ひとりに 話をしてくれたということに、「やっぱり北星は違うね」とお互いに笑顔で話しま した。今までいじめにあって、笑える結末なんてなかった私たちにとって、北星余 市高校の対応の早さは本当に親も子も守ってくれる頼もしいものでした。 ○ 北星余市高校の先生方は、なかなか良い実践をされているなと感心した。 感心したのは、ふたつだ。 ひとつには、問題を「小さい芽」のうちに取り上げて、生徒たちの中に「解消」させよ うとしている。「表面上」で、握手して問題は終わり、ということはしていない。 ふたつめは、問題を「担任」任せにするのではなく、すばやく全体で共有して、組織的な 対応をするように動いている。 これらは、とてもシンプルな対応だが、いいものだと思う。これだけで、ずいぶんと違って くると思う。 北星余市の先生方は、発達障害や自閉症の「専門家」というわけではないだろうが、それでも こういう対応はできる、といういい例だ。 また、北星余市であれば、不登校の生徒や、ボーダー(グレーゾーン)のアスペルガーや発達 障害の生徒も入っているだろう。ある意味では、生徒たちにとっても、いい教育の場になってい ると言えるかもしれない。 (この項、了) |