<内側から見た自閉症>

〜上野恵子〜

『発達障害なんのその、それが僕の生きる道』

〜担任の対応(1)〜

  そんな折り、中学校に入って初めての授業参観とクラス懇談会が行われました。

 夫もやはり、康一のことが心配で、その時間は仕事を休んで参加しました。

  授業はどのクラスもホームルームでした。後ろから見ていると、どの子が康一な

 のかわからないほど、康一はクラスに溶け込んでいました。

  その後、クラス懇談会があり、毎年のことながら、夫と私は学級担任の先生に時

 間をとっていただき、康一の特徴並びに生活面でお願いしたいことなどを話しまし

 た。じっと黙って私たちの話を聞いていた先生がようやく口を開き、話し始めまし

 た。

 「僕は過去の康一君のことは聞きたくありません。先入観を持ちたくないからです。

 過去のことは白紙にして、いま、中学生になった康一君から見ていこうと思います。

 ここが原点と考え、毎日楽しくやっていけるよう、がんばります」

  私はなんてさわやかなのかしらと、一言一言に笑顔で力強くうなずいていました。

 そして、私たちは学校をあとにしました。心が軽くなり、笑顔で歩く私とは逆に、

 夫は担任の言葉に強い不信感をもったようです。

 「お医者さんだって新しい患者が来れば、それまでの様子を聞いたり、データを参

 考にしたりするじゃん。教育だって一緒さ。予備知識を入れたくないなんて、変な

 話だ!」と道々、ずっとしゃべっていました。

           ○

  学校でトラブルがあった時の康一は、眉がつり上がり、鼻に縦じわを寄せ、怒り

 に満ちた形相で帰って来ます。イライラした気持ちを吐き出すように、「今、先生

 から連絡があったけど、何をやったの!」ときつい口調で問い詰める私に、康一は

 いつも、「うるさい! 頭にきた! 僕は悪くない!」の一点張りりで話になりま

 せん。夕食の時、ようやく落ち着いた康一によくよく話を聞いてみると、「体育の

 時間、跳び箱を跳ぼうとした瞬間にね、わざと僕の前を横切ったんだ」「僕のこと

 をメガネメガネって言うから、僕の名前はメガネじゃないと言ったのに、いつまで

 も言うから」など、やはり理由があったのです。しかし、先生はじっくり話も聞か

 ず「ケンカ両成敗」と言い、お互いに握手させ、これで仲直り、一件落着とするの

 でした。康一は「あいつが言ったり、やったりしなければ、ケンカにはならないん

 だ。原因は向こうにあるんだ」と先生の指導に納得せず、不満を募らせるのでした。

  後日、担任にケンカのことを話す機会がありました。「僕はたまたま次の時間が

 空き時間だったので、康一君の話もじっくり聞きました。そのうえで『君もつらか

 っただろうけど、相手も痛かったんだよ』と話し、謝らせました」という返事でし

 た。

 「えっ!? そんなに簡単にすんじゃうの? もっと心の奥の叫びを聞かないの? 

 でも一人ひとりに関わっていたら、先生も仕事にならないし……でも、康一の気持

 ちはどうなるの? 一方的に乱暴な子で終わってしまうの?」そんな気持ちを先生

 に発せられないまま、私はその場をあとにしました。

  この頃から、担任との見解の違いが表面化してきたように思います。康一は「学

 校はくだらない。もう明日から行かない」と言い出すし、夫は夫で「けんか両成敗

 なんて、間違っている。原凶を作った方が悪いんだ。イヤな奴とは仲直りなんかし

 なくたっていいんだ」と怒っていました。私も「学校側が今までのいきさつをちゃ

 んと聞いていてくれれば、対応の仕方もわかって、こんなことにはならなかったろ

 うに!」と三人の不満が一気に噴き出してきました。

           ○

 これは、母親の記述で、<内側から見た自閉症>としては番外編なのだが、この担任の対応

も、少し気になった。

 僕も教師なので、両親との対応が、自分はうまくできていると言うつもりはない。なかなかに

難しいものだ。

 「僕は過去の康一君のことは聞きたくありません。先入観を持ちたくないからです。過

去のことは白紙にして、いま、中学生になった康一君から見ていこうと思います。ここが

原点と考え、毎日楽しくやっていけるよう、がんばります」

 さわやか、と言えば、さわやか、だし、「先入観を持たない」という考え方もありえるだろ

う。だが、それは「定型発達」の子の場合、という条件がいるのではないだろうか。

 発達の凹凸がある場合は、やはり、どういうタイプの子であるのか、知っておく必要があるだ

ろう。

 ましてや、「先入観をもちたくない」と言って、実際にやっている指導が、「僕はたまたま

次の時間が空き時間だったので、康一君の話もじっくり聞きました。そのうえで『君もつ

らかっただろうけど、相手も痛かったんだよ』と話し、謝らせました」では、どうしようも

ないし、その対処の方法は「定型発達」の一般的なパターンの対応にしかなっていない。

 この先生は、「さわやか」の人なのかもしれないが、すべての子に、「定型発達」タイプの

対応をして、「善意の指導の悪循環」に入りそうな人だ。(※もちろん、中学校の先生が、

大変なのもよく知っている)

         ○

 それにしても、ここにも書かれているので、一般的なことなのかもしれないが、(僕の子供も

中学生の時があったわけだが、「ケンカ両成敗」で、仲好く握手して終わり、というのは、

よくあるパターンの終わらせ方だ。

 だが、もしも僕が、実際に生徒で、「半強制的」にやらされたら、たぶん、内心では「納得」

していないと思う。

 (この項、つづく)

もどる