<内側から見た自閉症>

〜本田宗一郎〜

『私の手が語る』

〜本田宗一郎の叡智〜

  手を動かすことが好きだ。かといって頭をはたらかせることがきらいなわけでは

 ない。手を動かしながら、あるいは手を動かすことによって自然に頭の方も活発に

 はたらいて、つぎからつぎへと新しい思いつきをしたり、集中と飛躍をくり返すの

 である。だから、昔からいたずらのアイデアも尽きるところがなかった。そのいた

 ずらが観客を必要とし、観客の意表をついて笑いを誘うものであったことはいうま

 でもない。

  そういう私にとって、自分に興味のないものごとを、何かにつけて記憶させられ

 るのは、たいそうイヤなことだった。子供の頃の国語の時間など漢字の書取りをさ

 せられたりするわけだが、いろんな漢字がいっぱい自分の頭の中に入ってくること

 自体、頭脳がニゴっちゃうような気がして「そんなもん、オレはオボエないぞ」と

 いって逃げ通した。同級生に漢字なんか無数に知っていて神童といわれていた友だ

 ちがいた。その神童も、じきタダの人になってしまったが、私とはずいぶんちがっ

 た頭脳の受け入れ方をしていたのだろう。

  先生に叱られながらも「オレはオボエないぞ」と抵抗し、逃げまわっていたこと

 も悪くはなかったと思っている。子供心にこれはオレには好きになれん、好きにな

 れんことは向いてないことなんだという予感があって、もしそれが欠陥なら、それ

 はしようがない、好きなこと向いていることを、もっとやるほかないという、本能

 というか信念のような気持ちがあったのである。

           ○

  興味のないことを強制的につめこまれるようにしておぼえさせられるのはまっぴ

 らゴメンだが、これは知りたいと思うと大いに好奇心がわき、探求したくなる。そ

 のときは、これはという友だちに目星をつけ、謙虚に聞き、疑問をぶつけることに

 している。

           ○

 本田宗一郎が、「発達障害(ADHD)」タイプであることは、本などでよく語られており、

有名な話だと思うのだが、こういう箇所は、本田宗一郎が、典型的な「自己評価が下がらな

い」発達障害タイプの人であることを、とてもよく物語っている。

 発達障害タイプの、明快な思想が感じられて、とても壮快で気持ちがいい。

 素晴らしいのは、本田宗一郎が、自分自身が、直観に従って行動し、「手」を通して考え

るタイプであることを、とてもよくわかっていることだ。そして、それは、「学校の勉強」と

は、馴染まないものなのだ、とも。

 だが、昔の学校だったから、逃げ回って済んだだろうが、現代の社会だと、発達障害者は、と

ても生きにくい社会であるに違いない。

 現代社会では、本田宗一郎は、出現しにくいだろう。

           ○

  よく、何でも百科事典のように物知りな人がいる。ああ、それ知ってる知ってる、

 というわけで、何かとうるさく口を出すタイプの人である。

  そういう人に対して私は、

 「ああ、わかった。だけどあんたのもってる知識は、それ、みんな過去のことなん

 だよ」

  といってやることにしている。

 「おれが知りたいのは、未来なんだ」

  未来というものはたしかに過去とつながっているものであるから、あくまで便宜

 上、過去を知るということは必要だ。ただし、われわれが本当に知りたいのは未来

 である。

  学校で教える知識は、すでに定着したもの、つまりまったく過去に属する知識だ

 ということがいえるのである。学校で習ったことや本に書いてあることを、ただ覚

 えているというだけでは偉いとは言えない。それを使って、未来を開拓するという

 ことでないと学校の価値がないんだよ、といってやったら、ぎゃふんと参った顔を

 していた。

         ○

  私などには、そういった過去の知識がないから強い。学校で、先生に教わったと

 いう過去がないのが、もっけの幸いだったわけだ。

  知らんことはその道の専門家や学者にきけばいいから、こんな心強いことはない。

         ○

  私にあるのは、教わって知った知識とともに、やって知った、実行して知った知

 識である。つまり体験だ。そのふたつが、私があるていど未来へ進む力になってき

 ているのではないか、と思う。ただし、未来を知ろう、未来へ進もうということを、

 私はそっくり他人に教わろうとも思わず、本に書かれたものをそのまま鵜呑みには

 しなかった。それらは他人の過去だということを知っていたからだ。

  学校へ行けば、もっと楽かもしれないけれど、他人に頼るくせがつくから学校が

 いいかわるいかわからんよ、と私はその人に話した。

  自分が実行や体験をせずに知識を得たい人は学校へ行ったほうがいい。私のよう

 に実行し、自分の手でつかもうという人は学校に行かなくてもいいでしょう。学校

 が、その人間の価値をきめるのは、そういう意味からいって、とんでもないことじ

 ゃないかな、というと、「ばかに、哲学的になったな」というので、その場は大笑

 いになった。

          ○

 学校で教える知識は、すでに過去のものであり、それをたくさん覚えているからと言って、大

したことではない。

 知識は、自己の<体験>を通過したときに、初めて、未来へとつながるものだ。

 学校で、先生に教わったという過去がないのが、もっけの幸いだった。

 机の上で学ぶ知識ではなく、実行を通して、自分の手でつかもうという人は学校に行かなくて

もいい。学校が、その人間の価値をきめるのは、とんでもないことだ。

 その通りではないだろうか。

 こんな風に言ってもらえると、とても気分がいい。

 机について、机の上で学ぶ「知識」など、<知識>のほんの一部にしか過ぎないなんて、明白

なことではないか!

 こういうことを、学校の先生がおおっぴらに言えたり、価値観として通用している社会

であったなら、どれだけたくさんの発達障害や不登校の生徒の気持ちが救われ、どれだけ

風通しの良い社会になることだろうか!

          ○

 『私の手が語る』は、本田宗一郎の晩年の著作だ。

 もともとの発達障害タイプの思考に、長年の経験がプラスされて、人格が磨かれた後の、AD

HD者・本田宗一郎の叡智の言葉の本だと思った。

 (この項、了)

もどる