<内側から見た自閉症>

〜品川裕香〜

『怠けてなんかない!』

〜梨花さんの「LD」〜

 「一番困ったのは、黒板を写してノートを提出するとき。私は黒板の字は●とみえ

 るんです。チョークで書いているから白い●です。その●を写してノートを提出し

 ろって言われて、変なの? と思いながらもノートには●をいっぱい書いて提出し

 ました。そうしたら先生がナメてんのかっ!≠チてすごく怒っちゃって……」

          

 黒板の字が、●が並んでいるようにしか見えなかったら、そりゃあ、ノートは取れなかっただ

ろう。「LD」という概念がない頃だっただろうから、梨花さんが、学校で生きていくことは大

変なエネルギーのいること(サバイバル)だっただろう。

 そして、これは、梨花さんに、部活の顧問の先生が言ったと言う言葉。

          ○

 「本くらい読まなくてどうするの? そんな状態だったら、洗濯機を買ってもアイ

 ロンを買っても説明書が読めないでしょ。説明書が読めなかったら使えないのよ。

 料理本だって買っても読めなかったら料理なんて作れないのよ。字が読めなければ

 働くこともできないし、銀行に行ってもお金もおろせない。お嫁に行ってもなにも

 できなければはずかしいでしょっ! いまはおかあさんがやってくれているだろう

 けど、最後は一人になるのよ……。わかっているわけっ?」

         ○

 「顧問はこういったんです。先生はLDの勉強をしているの。あなたみたいな子

 を助けてあげられるのよ。あなたは高校をやめて、ほかの道に進んだほうがいい。

 ここにいても友達はできないし、できたとしても漢字が読めないことを知ったらみ

 んな逃げていくわよ。あなたと一緒にいるとイチイチ気を遣うから疲れるの。わか

 る? 先生も大変なのよ=B私みたいに字が読めない子といるとみんな疲れるんだ

 そうです」

         ○ 

 「LDの勉強をしている」という教師の言葉が、僕(松本)の嫌いな教師の典型に思えたの

で、引用しておく。

 だが、その前に、最初に書いておくと、そもそも、この先生の言っていることは、おかしい。

 人は、文字が読めなくても、充分に生活していける。

 僕もばあさんは、説明書や料理本なども読んでいないが、料理はとても上手だったし、普通に

生活できていた。

 人間には、「見て学ぶ」能力があるからだ。そう考えるのが、妥当だ。

         ○

 さて、この教師の対応は、「LD」が発見されたばかりで、その対応策がまだ十分考えられて

いなかった時期の対応だと思う。

 今では、こんな教師は、さすがにいないだろうと信じたい。

 だが、本当は、それも「言い訳」なのだ。

 たとえば、『ありがとう、フォルカーせんせい』(パトリシア・ポラッコ)に出てくるフ

ォルカー先生は、当時、「LD」の概念を知らなかったはずだが、パトリシア・ポラッコを見て

これだけの能力があるのに、字が書けないのには、何か理由があるはずだと考えて、触覚を

通したり、身体を通したりして、文字の概念を教えている。そういう先生もいるからだ。

         ○

 この先生を、僕(松本)が嫌いな理由が、もうひとつある。

 それは、この先生が、「私は「善意」で、指導している」と思っているところだ。

 まちがいなく、この先生は、「私はこの子のためを思って、言っているのだ」と錯覚して

いる。そうであれば、自分は傷つかないからだ。だが、そうやって、傷ついて、「二次障害」に

なったに違いない生徒を、何人も見ている。

 僕の子どもも、「発達障害」タイプの子だったのだが、中学三年の時(数年前だ!)、担任

が、保護者会で、奥さんに「おたくのお子さんは…」と、ネチネチ言われたらしい。ノートな

どの提出物が悪い。忘れ物が多い・態度がハッキリしない、等々…勉強はできても、これでは

ねえ…などと、「進学の時期」に合わせて言われたらしい。

 僕はよっぽど、担任に文句を言いに行ってやろうかと思った。

 「あなたは、発達障害という言葉を知っていますか?」

 「うちの子が、今のようになるまでに、小学校の頃から、どれだけたくさんの努力をし

てきているか、あなたにわかりますか?」

 「もしも、それがわからないようなら、悪いけれど、あなたは教師失格ですよ」と。

 そして、梨花さんの「才能」の記述。

         ○

  ところで梨花さんは、いま、プロのミュージシャンについて自作の楽曲のCD作

 りを学びはじめた。実は梨香さんには絶対音感があった。

  救急車の音を聞いても話し声を聞いても、全部音階に聞こえるそうだ。母親が1

 回弾いた曲を聴いただけで一発で弾けたのも、そういった能力があったからである。

 「いつも頭に新しい音楽が流れていますよ、もちろんこうやって話しているときも

 です。それを全部、頭の中にストックしているんです。いずれ、そうやってためこ

 んだ音楽を、PCに落としてCDを作りたいんです。だって、毎日毎日新しいメロ

 ディが浮かんできて、たまる一方ですから(笑)」

  ねえ、それってうるさくないの? 変な質問と思いつつ、私は言った。

 「生まれたときからこうだから、うるさいと思ったことなんてないですよ(笑)。

 というか、鳴っていない状態を知らないからわからないのかも」

         ○

 梨花さんの才能は、素晴らしい。

 ヨーロッパなら、「ギフテッド」(神からの贈り物)と言われるだろう。

 アメリカなら「2E児」(劣っているところもあるが、同時に、天才的な才能がある)という

ところだろうか。(アメリカでは、「2E児」もすでに「総合支援教育」の対象になってるいら

しい。)

 梨花さんは、生まれたときから、頭の中に、メロディーが流れていたと言う。

 モーツァルトもそうだったかもしれない。

 梨華さんの才能は、生まれつきの「天賦の才」と呼ぶべきなのか。

 それとも、「偶然の産物」なのか。

 それとも、言葉の障害の部分を、脳が特殊な配線によって、カバーしようとしているのか。

 あるいは、こんなのは、どうだろう?

 ひょっとすると、梨花さんの才能は、「言葉の初源の状態」を指しているのかもしれない。

 初期の人間が、「抽象的な言語」を獲得する以前の段階で、「音楽」と「言葉」が、ま

だ未分化の段階があって、その頃の状態を保存している人なのかもしれない。

 ここまで来れば、「差別」も「障害」も、関係ない。

 (この項、了)

もどる