<内側から見た自閉症>

〜服部正〜

『アウトサイダー・アート』

〜「喜舎場盛也」〜

           ○

  同じように、沖縄に住む喜舎場盛也(一九七九−)は漢字を偏愛する。彼は、使

 用済みの航空管制記録紙を小さな文字でぎっしりと埋め尽くしていく。一枚を完全

 に埋め尽くすのに、半年はかかるという。それは漢字の意味ではなく、かたちに対

 する愛着である。だから、書き進むうちに気に入らないゆがみができると、あっさ

 りとその紙を断念し、別の紙で最初からやり直すのだという。通勤途中にも書店や

 図書館に立ちち寄って印刷物の漢字を追い続けているという喜舎場は、呪文のよう

 な文字を繰り返しながら、「漢字の宇宙」を作り上げている。彼が綴り続ける漢字

 は、世界を読み替えるための儀式のようにも見える。

           ○

 この文章は、服部正のもので、「喜舎場盛也」本人のものではない。

 「アウトサイダー・アート」は、「障害者の芸術」という意味ではないので、これだけの説明

では、「喜舎場盛也」という人物が、どういう人なのか、まったくわからない。本人が、話し言

葉を持っているのかどうかも、わからない。

 だが、僕にはこの「喜舎場盛也」という人は、自閉症タイプの人だという気がする。

 どうして、そう考えるのかと言えば、似たような絵を描く子を見たことがあるからだ。

          ○

          ○

 「喜舎場盛也」とは、密度の次元は違っているが、やっていることは同じだと思う。

 「喜舎場盛也」が、書店や図書館で、「漢字」を「収集」しているように、この子は、「ロゴ

マーク」を「収集」しているのだ。この絵は、「ロゴマーク」を見ながら描いたものではない。

 彼(N君)の頭の中には、「ロゴマーク」の画像が入っていて、それを手を通して描いてい

る、という感じなのだ。

 それにしても、それぞれの「文字」の特徴までよく捉えている。

 N君の「頭」の中には、「鮮明なロゴマーク」の画像が浮かんでいるに違いない。それ

を、「喜舎場盛也」のように、スケッチブックに、隙間なく埋めていく。

 また、これも「喜舎場盛也」と同じなのだが、「ロゴマーク」の配置や並びは、N君の「セン

ス」だとしか言いようがない。ここに何を置くか、迷っている様子はまったくない。そのままス

イスイと描いていく。

 「喜舎場盛也」がどうなのかはわからないが、N君には、知的な遅れがあり、話し言葉は、ほ

とんどなかった。 

 温厚な性格で、絵を描くことは、彼にとっての「言葉」だったのではないだろうか。

          ○

 服部正の言う、「彼が綴り続ける漢字は、世界を読み替えるための儀式のようにも見え

る。」というのは、まだ定型発達者の「深読み」(意味)が入り過ぎている感じがする。

 彼らにとっては、「文字」の「収集」は、複雑な人間の世界に比べて、シンプルでわかりやす

く、気持ちのいい「趣味」の世界であり、僕たち(少なくとも僕は)は、毎日、「意味として

の言葉」の氾濫に晒されながら、息苦しく生きているわけだが、そんな気持ちが、彼らの絵に

よって、一瞬にして<反転>してもらって、言葉の意味を取り払った「形」を通して、とても新

鮮で、壮快な気持ち(そうか。「文字」って、本当はこんな風に見えるのか!)にさせても

らっていると思う。

 (この項、了)

もどる