〜「訳者あとがき」〜 ◎グニラ・ガーランド『あなた自身のいのちを生きて』の「訳者あとがき」(中川弥生)の文章 より。番外編なのだが、いい言葉なので、引用しておく。 ○ 2000年夏。私は、当時小学4年生の次男(自閉症と診断されている)と母を連れ、 広くイギリス中の田舎を旅していました。オックスフォードシャーにあるバブリッ クスクールの夏期クラスに参加する長男と、しばし別れての2週間の休日でした。 次男は「自然」と「動物」が大好きで、そのため私たちはこの休日の滞在先を農 家に定め、都会の喧騒から離れた自然豊かな田舎でのんびりすごすことに決めてい ました。 息子との旅は、「障害者との共生」を当たり前のように生活している現地の人と のふれあいにより、たいへん豊かなものとなりました。 「ね、お食事のあとに私たちの農場に来て、一緒に子羊にミルクをやらない?」 「さあ、そのカゴを持って! 卵ひろいに行きましょうよ」と、多くの場面で息子 とかかわってくださった農家の人たち。(そして、動物たち!) ○ 夕食後には滞在客みんなでコーヒーや紅茶をいただきながら、さながらサロンと 化すリビングルーム。 「この子たちの悲劇は、自分たちは他の人よりも劣った人間なのではないかと思っ てしまうところだね。もっている世界観が違うというだけなのに。実際、こういっ た人のもつ独自の物の見方などから、過去にはすばらしい発見もされてきたし、彼 らの感性にはすごいものがあるよ」と、イギリスの特別支援教育事情を教えてくだ さった人もたくさんいらっしゃいました。 ○ このイギリスの田舎の雰囲気は、とてもいいものだ。 残念ながら、日本の「田舎」で、ここまでの体験ができるところは、ちょっと無いのではない だろうか。この記述を読むかぎり、別格のような地域に行ったというだけでなく、「障害者と の共生」が、普通の状態になっている地域であるように見受けられる。この環境は、やはり 「羨ましい」と言う他はない。 ○ 「この子たちの悲劇は、自分たちは他の人よりも劣った人間なのではないかと思ってし まうところだね。もっている世界観が違うというだけなのに。実際、こういった人のもつ 独自の物の見方などから、過去にはすばらしい発見もされてきたし、彼らの感性にはすご いものがあるよ」とは、とてもいい言葉だ。 藤堂栄子(『ディスレクシアでも大丈夫!』)さんは、イギリスで、自分の息子がディスレク シアだと診断された時、「彼の、頭の回転が速くて、想像力や気づく力があって、キラキラ 輝いているのは、ディスレクシアのおかげですよ」というニュアンスで言われて、「お母さ ん、おめでとう!!」という感じだったらしい。 日本で診断されたら、こんな風には言われなかっただろうし、事実、日本の学校では、お子さ んは、トラブルが多かったらしい。 もしも、こんな言葉を、「普通」に、「スッ」と言ってくれる人たちが、「たくさん」いた ら、ずいぶんと風通しの良い社会になると思うのだが、残念ながら、現段階の日本は「遅れてい る」と言わざるをえない。 補足として書き留めておきたいのだが、僕の考えでは、本当は、日本は「遅れている」わけで はなく、たとえば「江戸時代」とかだったら、「障害者」というような考え方が必要ないくらい に、地域の中で、当時の社会としては、<人間・障害者・動物>などは、連続した存在として認 められ、理想的に<共生>(解決)することができていたのだと思う。だから、かえって、現代 のような社会になってしまうと、自覚化して対応するのが「遅れてしまった」ということだと思 う。 ○ 「この子たちの悲劇は、自分たちは他の人よりも劣った人間なのではないかと思ってし まうところだね。もっている世界観が違うというだけなのに。実際、こういった人のもつ 独自の物の見方などから、過去にはすばらしい発見もされてきたし、彼らの感性にはすご いものがあるよ」 「彼の、頭の回転が速くて、想像力や気づく力があって、キラキラ輝いているのは、デ ィスレクシアのおかげですよ」 それにしても、素晴らしい。 日本では、養護学校(総合支援学校)の先生でも、これだけのことが言える人は、とても少な い、というのが現状だろう。 そう思える分だけ、まだまだ<可能性>があるのだ、と信じたいところだ。 (この項、了) |